
『昔の曲が良かった』じゃなくて、『今の曲も好き』って更新し続けるのがすごい。

n-bunaの感性を絵で表現出来るようになるのはもはやまずい

当たり前のように使ってる比喩表現を
「冷めた心」→「心が冷えるとは知らなかった」とか
「心が波立つ」→「あぁ、心が海だとは知らなかった」みたいに感動してるのを聞いて日本語って面白いなと思った
「冷めた心」→「心が冷えるとは知らなかった」とか
「心が波立つ」→「あぁ、心が海だとは知らなかった」みたいに感動してるのを聞いて日本語って面白いなと思った

All Animation by n-bunaってついにMVまで作り始めたのかよ…
最高じゃないか
最高じゃないか

動画開いたら紙飛んできて笑った

なんというか、ヨルシカのような個性溢れる(音を大切にしている)アーティストが 今の音楽業界で売れてくれたことに とても救いを感じている。

知らなかったことを卑下したり恥じるんじゃなくて子供みたいな純粋な気持ちで嬉々としてそうな感じがすごい好き

n-bunaさんあとは踊るだけか

‘’あなたの心は冷たいと誰かが言った
まぁ!心が冷えるとは知らなかった”
まぁ!心が冷えるとは知らなかった”
という歌詞がとても好きです。

イントロのペコペコポコポコみたいのめっちゃ好き
分かってくれ

suisさんの「お前」からしか摂取できない栄養がある

これ全部n-bunaさんが描いたの…!?!全部….!??

この曲、涼しさと暖かさどっちも感じる。

最近のヨルシカ!ゆったり曲多めで落ち着く

火星人といい今回といい映像オシャレすぎん?

ヨルシカの曲って、いい意味で年を取ってきてるみたいで、一つの人生を見ているように感じる。

言葉はこんなにも人の心を透かすのか。
言葉は傷付けるために使うんじゃないんだよな。言葉は何かを伝えたいんだよ。青春ってそんな感じだよね。そんな人生をゆっくり歩んで大人になって、人生だよね。ヨルシカさん、大好きです。
言葉は傷付けるために使うんじゃないんだよな。言葉は何かを伝えたいんだよ。青春ってそんな感じだよね。そんな人生をゆっくり歩んで大人になって、人生だよね。ヨルシカさん、大好きです。

MVで火星のタコさんがたまに出てきてかわいい

この曲ギターが最高にナブナブしてて最高

なんか毒抜けたな、生きてるの楽しそう

なんかヨルシカの曲って、「あぁやっぱりこの人好きだな」って思うのと同じ感覚で聴いてしまう。何度でも惚れ直してしまいますよ…

音楽でも映像でも宮沢賢治をこんなに感じられるのすごい

儚げな優しいsuisさんの声で「お前」とか「おれ」とか歌うのがなんかいい

大きな口を開けろ が自分に響いてしまう
叫び出したいのに、声にならずに
浅く呼吸することしかできなかった
日々を思い出す
叫び出したいのに、声にならずに
浅く呼吸することしかできなかった
日々を思い出す

アーティスト(芸術家)って言葉が本当に似合うバンドだと思う。
心の奥底に眠ってる感性を引き出してくれる

本当に最近のヨルシカ大好きだなー、大体のアーティストってやっぱり初期が一番いいなって思っちゃうんだけどヨルシカはずっと今が一番いいなを更新してくれる、もうなんか人生なのかも

元の作品が宮沢賢治さん…
1番好きな作家様なので、凄く嬉しいです。水墨画のようなデザインと、列車から覗いているような風景と、少し荒々しい口調。淡々とした音のつながり。
すごく素敵です。ありがとうございます。
1番好きな作家様なので、凄く嬉しいです。水墨画のようなデザインと、列車から覗いているような風景と、少し荒々しい口調。淡々とした音のつながり。
すごく素敵です。ありがとうございます。

MVを見ると曲に対する理解が深まっていいよね。
この曲のMVオシャレすぎる。あと「あなたの心は冷たいと誰かが言った心が冷えるとは知らなかった」って歌詞が好きすぎる。背景が白黒なのも冷たさを表してるのかな
この曲のMVオシャレすぎる。あと「あなたの心は冷たいと誰かが言った心が冷えるとは知らなかった」って歌詞が好きすぎる。背景が白黒なのも冷たさを表してるのかな

知らなかった事が出てくるたびに嬉しそうなのが非常にかわいい

宮沢賢治大好きだからこの曲出たとき「春と修羅を彷彿とさせるタイトルだなあ」と思ったらガチでそうっぽくてビビった。又三郎といい修羅といい宮沢賢治とヨルシカの相性がよすぎる。

ヨルシカは毎回私の一番を更新してくる…

n-bunaさんがインプットして作品としてアウトプットした物をファンがインプットして考察とかファンアートとかそれこそ作曲とかにアウトプットしていく一連の流れが好き

これを機に学校で触れた以外の宮沢賢治の著書読んでみようかな

MVまでn-bunaさんかよ…
前から思ってたけど多才すぎんか?
前から思ってたけど多才すぎんか?

ヨルシカのこういうテンポがゆっくりな曲って
懐かしい夢を見ているような不思議な感覚に溺れるんだよね(伝わってくれ!)
懐かしい夢を見ているような不思議な感覚に溺れるんだよね(伝わってくれ!)

こんなにワクワクするmvだとは知らなかった!

時々思います。
作曲編曲歌唱いろんな楽器の演奏に絵も描けて文学的知識も豊富で、こんなにも多彩なナブナくんも人間で、死が訪れるなんて勿体な過ぎる
作曲編曲歌唱いろんな楽器の演奏に絵も描けて文学的知識も豊富で、こんなにも多彩なナブナくんも人間で、死が訪れるなんて勿体な過ぎる

n-bunaさん宮沢賢治好きやねえ。
「まことのことばはうしなはれ、
雲はちぎれてそらをとぶ
ああかがやきの四月の底を
はぎしり燃えてゆききする
おれはひとりの修羅なのだ」
(「春と修羅」より一部抜粋)
いい詩だよね
「まことのことばはうしなはれ、
雲はちぎれてそらをとぶ
ああかがやきの四月の底を
はぎしり燃えてゆききする
おれはひとりの修羅なのだ」
(「春と修羅」より一部抜粋)
いい詩だよね

n -bunaさんと同じような静かな怒りを覚えることがあるからこの歌が刺さる😢
自分の感情は自分だけでも理解しないといけないと気付かされた
自分の感情は自分だけでも理解しないといけないと気付かされた

MVを見る、概要欄を読む、もう一度聴く。ヨルシカは最低でも3回は聴くのが至高

雑さというか粗さがあるのにしっかり髪の毛とかの表現もすごいしストーリー性も兼ね備えてるの本当に尊敬

最近ギターのぺけぺけサウンドが多くて好きです。

外国人なのでやむを得ず翻訳機を使っています!
ヨルシカはいつも聴き手に想像力を吹き込んでくれる力があって大好きです。
これからも素敵な音楽を創作し続けてください。ありがとうございます!
ヨルシカはいつも聴き手に想像力を吹き込んでくれる力があって大好きです。
これからも素敵な音楽を創作し続けてください。ありがとうございます!

コメ欄の皆さんの見解とか解釈がすごすぎてずっと見てる

なんとも言えないヨルシカにしか出せないこの感じがたまらなく好き!
こんなに綺麗な日本語の歌詞ないよ
こんなに綺麗な日本語の歌詞ないよ

ここ最近ヨルシカにハマって修羅もよく聞いてます!ヨルシカは自分にとって心の支えになってます!

曲からMVまでおしゃれすぎん???
ヨルシカへの愛が深まるばかりやわ
ヨルシカへの愛が深まるばかりやわ

自分は考察とかできないしめっちゃいい曲だなぁって感想しかでないけど、ヨルシカのコメント欄はそういうことなのか!!って思うコメントいっぱいあって、歌、mv、コメント何回でも楽しめて最高。まっじで好き

へびといい、suisさんのこの力まずにふんわりした歌い方大好物

ヨルシカのこと小学2年生の頃から好きでずっとずっと聞いてるけどやっぱり曲の流れと音程と、耳を抜けるみたいに軽やかな歌詞が好きなんだなって毎回思う
なんか不思議な感覚になるから悩んでる時とか聴いたら大抵世界が綺麗に見えてくる
から好き
なんか不思議な感覚になるから悩んでる時とか聴いたら大抵世界が綺麗に見えてくる
から好き

春に吹く風ってイメージは春泥棒と共通してて、時々それが映像にも現れてる?
すきだ
すきだ

先生宛ての手紙形式の概要欄大好き。
概要欄集出して欲しいなぁ絶対買う!
概要欄集出して欲しいなぁ絶対買う!

馬鹿だから他のリスナーのように思考を最大限に巡らした読み取りなどできなくて、ただ歌詞をなぞることしか脳のない人間だけど、何度も何度も聴いていると時々「そういうこと、!?」ってなる時があってn-buna さんの詩は本当に楽しい。

アニメーションn-bunaて…
どこ目指してんのってぐらい多彩すぎて尊敬しかない…
どこ目指してんのってぐらい多彩すぎて尊敬しかない…

修羅っていうタイトルとは裏腹に明るくてオシャレな曲なのが好き

火星人もなぶなさんMVイラスト描いてましたよね?まさか修羅も描いてくださるとは思わなかった…!

世界観を曲に表す能力が異次元なんだよな

水墨画みたいなMV好きすぎる…

やっぱこの人たちは俺の好みの曲を知ってるのかもしれん
毎回俺が死ぬほど好きな雰囲気の曲なんだが
毎回俺が死ぬほど好きな雰囲気の曲なんだが

高校生の時にただ君に晴れで青春を歩んでくれて最近は少し大人になった諦めと寂しさと虚勢寄り添ってくれる。ほんまに神。

n-bunaさん、曲も作ってさらにこれだけ半端ないアニメーションまで作るってとんでもない才能。

アルジャーノンの時も感じたけど、
作者の伝えたかったことと自分の解釈と思いを馳せ、
音楽に乗せて今を生きてる私達に届けてくれるヨルシカがとても好き。
日本の美しく優しい言葉が響きます。
作者の伝えたかったことと自分の解釈と思いを馳せ、
音楽に乗せて今を生きてる私達に届けてくれるヨルシカがとても好き。
日本の美しく優しい言葉が響きます。

好きすぎる、ただ素直に

suisさんまた上手くなった?

有線で流れて、あれヨルシカ?
サビ聴いてヨルシカだ!って確信した時嬉しい。職場で一人穏やかになってる。テンションが上がるというより、心の支えになる。
今回の曲も好きだ。
サビ聴いてヨルシカだ!って確信した時嬉しい。職場で一人穏やかになってる。テンションが上がるというより、心の支えになる。
今回の曲も好きだ。

音モリモリ音楽が蔓延る中
そよ風のような心地よさで引き算してる音楽が沁みるな
そよ風のような心地よさで引き算してる音楽が沁みるな

ヨルシカの楽曲の物語だけじゃなく、n-buna自身の変化も感じれてとても良い

最初の歌詞のところ
お前が言ってたあの風を追いかけるように口ずさんでるのが好き
お前が言ってたあの風を追いかけるように口ずさんでるのが好き

ヨルシカさんの宮沢賢治関連の曲だ……!!
又三郎も靴の花火も大好きなので嬉しいです
又三郎も靴の花火も大好きなので嬉しいです

ヨルシカいいな。ずっといい

また概要欄…‼︎‼︎‼︎‼︎
怒りの説明がなんとも綺麗で分かりやすい。
修羅、自分的に難しくて2ページで辞めたんですけど(飽き性)概要欄読んで決心しました。語っている怒りが理解できるまで読みますね

MVにヨルシカ独特のふいんきあるのいいよね〜

作詞作曲、編曲、ディレクション、アニメーション、ジャケットすべて n-bunaさんが制作…!?
n-bunaさん多才過ぎる…..!!!素敵!!!!
n-bunaさん多才過ぎる…..!!!素敵!!!!

mvが美しい!概要欄を読むと怒りの曲のように思えたけど聴いてみると寂しさを歌った曲のように感じる。そこがめっちゃ好き

本を読んでみたくなりました、ナブナさんの心の中がしりたくなりました!

赤ちゃんみたいな口の開け方でかわいい

旦那が、n-bunaさんクリエイターの頂点じゃん、と申しております

ドラマにマッチしてて宮沢賢治にインスパイアされてるのかって印象がまたいいな😂
不意にラジオから流れていて癒された😊
不意にラジオから流れていて癒された😊

やっぱヨルシカのこういう洒落た曲好き

磯村勇斗さんと堀田真由さんにピッタリの曲😊

なんか通知きたけど消された..?

ヨルシカの曲聴いてると日本語って面白いなって思えてくる
文豪さん達の小説読んでみようかな
文豪さん達の小説読んでみようかな

自動再生で流れてきて、サビの「おれはひとりの修羅なのだ」で「え?賢治先生?」ってハッとなった
学生時代に詩集読んでた記憶がよみがえりました
学生時代に詩集読んでた記憶がよみがえりました

ヨルシカを聞くと何者かになれた気がする
不思議な音楽だ
不思議な音楽だ

最初の鹿頭の人とか2番サビの最後のカリンみたいなのとか所々に又三郎のも出て来て繋がっとるんかもと思った。
素晴らしい曲を本当にありがとうございます。
素晴らしい曲を本当にありがとうございます。

僕星をみて、とてもいい曲だと思いました🌠🪐

最初は紙に思いっきり当たったけどラストは華麗に避けてて主人公の成長を感じれた。

最近のヨルシカの曲で一番好き

ずっとタプタプな髪の毛すき

ちゃんと梨が描いてあるから良いな

めっちゃオシャレだなベース

白と黒、葛と藤、車内と車外。
電車は度々、ループを表すことがある。
最後、車外に出たと思ったら再び紙が顔に当たることからもそう
阿修羅の顔みたく、3つの対比と循環がテーマだと感じた。
電車は度々、ループを表すことがある。
最後、車外に出たと思ったら再び紙が顔に当たることからもそう
阿修羅の顔みたく、3つの対比と循環がテーマだと感じた。

初めてきいたときから思ってたけど、新曲って感じがしない
懐かしい感じがする
懐かしい感じがする

n-bunaさんなんでも出来すぎ!!!

韓国で待っていますよ、素敵な歌をいつもきいてください。
わたしも宮沢さんをすきです、「雨ニモマケズ」韓国であそびにください。
わたしも宮沢さんをすきです、「雨ニモマケズ」韓国であそびにください。

概要欄毎回読んでしまう

n-bunaさん作って言うこともあって頭の中を覗いてるみたいで面白いMVだな~
独特な世界観がある
独特な世界観がある

痛みが美しく響くことを、初めて知った。つらさも寂しさも、音に包まれると不思議とあたたかくて、心の奥にやさしい風が吹き込んでくるみたいだった。

ヨルシカって、ナブナの世界観があってそれを歌詞にしてるから、常人では到底考えつかないような表現だったり感性があるんだよな。難しいけど、それがまたいい。

ぼくほしを見てから聴きに来ました。この曲を聴いたらムムスが薄まる感じがして好きです。

「誰か」に「あなた心は冷たい」と言われた時に「まぁ!心が冷えるとは知らなかった」って答えるのがその「誰か」に対して俺の何を知ってるんだと嘲笑してるみたいで好き。

誰も言わずSNSにすら書かない怒りってあるよね。それが一晩で落ち着くようなものであっても。自分でもなんでこんなイライラするやろってこと、よくある

ヨルシカの曲の投稿ペースが何故か自分が落ち込んでいる時に出されるから
まるで寄り添っていいと言ってくれてるみたいで勝手に嬉しくなる
まるで寄り添っていいと言ってくれてるみたいで勝手に嬉しくなる

淡々としているのに寒くはなくて涼しいくらい
秋の夜風に撫でられているくらいの温度
秋の夜風に撫でられているくらいの温度

修羅なのに怒ってるのを感じ取りずらくて、概要欄に書いてあるように、静かにふつふつと怒ってる感じがする。
色んなリズムや色んな音が混ざり合うのが、様々な感情が怒りに変わった。みたいに感じる

他の人の曲は何度も繰り返し聴いてようやくハマるのに、n-bunaさんの曲はイントロだけで引き込まれる。

春と修羅から構想なのかな〜、サビのメロディーがやっぱ良い

ヨルシカのコメント欄みるのほんとに好き

頭にのこりすぎるメロディ

私、僕、俺、あなた、君、お前全部似合う声

ぼく星も修羅も素晴らしい!魔法のリノベとチノカテも最高!!

沙羅はあなたや私、全ての人にいるもうひとりの孤独な自分。葛藤しながらも新しい自分を見つけ成長する課程。俺も大きく口を開いて風を吸い込んでみるか。まだ伸びしろあるかも。

ナブナさん、あなたすごいわ。

「あぁ、やっぱり泣いてたんだ」って
MV見て思いました。
MV見て思いました。

兄弟、歌詞を探しているようだな、
概要欄に行ってみると良い、
手紙と共に歌詞がそこで待っている
概要欄に行ってみると良い、
手紙と共に歌詞がそこで待っている

いい歌ですね。 よく聞いていきます。

今週のぼくほし📺での曲がいい感じで挿入していましたね 聴くごとにい🎵

n-bunaさんに国語の授業してもらいたい

みなさん、概要欄を見ることを強くおすすめいたします。

最近の曲をシャッフルして再生してたら
久しぶりに「あ、この曲すごい好きだ」ってなったよね、すごい引き込まれた
久しぶりに「あ、この曲すごい好きだ」ってなったよね、すごい引き込まれた

本当に、本気でヨルシカの曲があるからまだ死なずに生きようと思えます。
本当にありがとう。
本当にありがとう。

感情を比喩での言語化が巧すぎるし、視覚的にもこんなにも感情を表現できるのがすごい。

ヨルシカはいつも心の隙間にはまる音の形をしている。変に慰めるでもなく、遠くからこちらを応援するでもないのに不意に想起させられるのが不思議だ

この曲を使っているドラマにはまっています。ドラマの醸し出すムードにとても合っていて、私はとても気に入っています。夜空の星と詩的な言葉の奔流に幸いを感じています。

貴方の曲を聴くといつも自分のストーリーを想像して感傷に浸っています。今後もそんな曲を作ってください。

ヨルシカの曲と一緒に年を取れるのがすごく嬉しいんだよな

何処か懐かしい感じ…あのころみたいに聴くと心が温かくなった…

言葉選びがほんとに繊細で儚いなあ

ただただギターとベースが気持ち良い。

ドラマの最後にこの曲が流れてくるとすごく癒される😊

晴る から入ったけど、バイク乗るときはずっとヨルシカを流してしまう
不思議と静かな曲もノってしまう凄さがある
そして世界観がすごくいいと思う(語彙力皆無)
不思議と静かな曲もノってしまう凄さがある
そして世界観がすごくいいと思う(語彙力皆無)

n-bunaさんは音楽を作る人だと思っていたけれど、楽器も言葉もペンも物語も何もかも使って創作をする人なのだと認識し直している。彼の創作物を見せてもらえる時代に生まれて本当によかった。

MVの色は全て白黒なのに映像がコロコロ変わるから見てて飽きない

軽快な音の中に漂う哀愁が心に染みます。n-bunaさん、suisさん、もうずーっと好きです。毎日ヨルシカに魅せられて 、ヨルシカの言葉の使い方、音、声が、私の美徳の一部です笑
素敵な音楽を、ありがとうございます
素敵な音楽を、ありがとうございます

心が波立つっていう表現から心を海に例えるのが良いなって

毎週ドラマで曲を聴いてて、とても素敵だなと思いました。
心が落ち着く曲だなと思いました。
心が落ち着く曲だなと思いました。

自身の存在について悩み語った又三郎、思想犯、火星人、ヒッチコックさんが修羅でちらちら見えて、ナブナさんの一貫性に鳥肌立ちました

初めて?珍しく?バンドに加わった🎺パートがとてもマッチしてて好きです。

才能の塊過ぎやしませんか…

ヨルシカずっと大好きだしこの曲もめっちゃいいと思う、でも、もう一回でいいから「ヨルシカのロック」が聞きたい

ドラマからきました!イイ曲
さすがヨルシカ😊
さすがヨルシカ😊

やはり文学は良いものだね、君。
音楽にも絵画にもなれる、文学とは美しいものだね、君。
n-bunaの感性とsuisの表現力に最大限の敬意を払おう。
彼らと午後のひと時でも語り合えたら他には何も要らないさ。ねぇ、君。
音楽にも絵画にもなれる、文学とは美しいものだね、君。
n-bunaの感性とsuisの表現力に最大限の敬意を払おう。
彼らと午後のひと時でも語り合えたら他には何も要らないさ。ねぇ、君。

音楽と画、映像、アニメーションで自分が表現したいことが素直にそのまま具現化出来るってとてつもなくすごいこと。

ナブナさんお誕生日おめでとうございます!!
実は私と同じ誕生日💞嬉しいです
人間界に生まれてきてくれてありがとうございました!これからもよろしくお願いします
実は私と同じ誕生日💞嬉しいです
人間界に生まれてきてくれてありがとうございました!これからもよろしくお願いします

ヨルシカまじで好き

ヨルシカ新参者だけど今が最盛期なのかよラッキー

ヨルシカさんの曲は、スルメ曲だと個人的に思う

全然関係ない話になっちゃうけど。
死にたいなぁって思う時に
自分ではどうしようもできない感情があって…
自分の知らない自分がいて、それがすごく嫌い。
嫌いというより怖いのかもしれない。
この感情は理解されないだろうけど。

動画が進むにつれて絵が上手くなってくのがn-bunaさんがだんだん「修羅」に成って行くように見えて面白い

ヨルシカを好きになってよりいっそう、宮沢賢治の作品に触れるようになりました!先日、初めて春と修羅を読みました。

乗っていた列車のモデルは銚子電鉄の22000形「次郎右衛門」、最後に降りた駅のモデルは君ヶ浜駅ですかね

修羅ってタイトルは宮沢賢治の春と修羅から取られている。MVで髪をかくシーンは煩悩と苦悩を抱えていることがわかる。

グルーブ感えっぐい!

歌詞あるかなと思って概要欄開いてびっくりした。気づけて良かった

これ「負け犬にアンコールはいらない」の登場人物の将来話である可能性がありそうだな。ヒッチコックで先生出てくるし、今回の修羅の最後の方の歌詞である「俺と修羅」が爆弾魔の「辛くてもいい、苦しさも全部僕のものだ」とあまりに一致している。

ベースライン最高‼️

ナブナさん、スイさん本当にありがとう

来月のライブでサプライズで歌ってくれないかなー🥹

夜行特急 修羅行き 乗り口は正面の再生ボタン 過度なリピートはおやめください、頭から離れなくなります。

途中で出てくる顔の前に果物が来る演出は、ルネ・マグリットっていう”普通”をテーマに生涯絵画を描いていたドイツのアーティストのオマージュなのかな?

どこまで行ってもずっと修羅
ここでもタコは何かを見上げる存在なんだなー…
ここでもタコは何かを見上げる存在なんだなー…

カバーアレンジしてます。
聴いてくださると嬉しいです🫧
聴いてくださると嬉しいです🫧

春泥棒、火星人、思想犯
この辺出て来てる?
他にあるかな?
この辺出て来てる?
他にあるかな?

トウモロコシを盗られました。
腸煮えくり返っているのに頭は冷たく冴える感覚は嫌なものです🥹
その心は修羅🫠
腸煮えくり返っているのに頭は冷たく冴える感覚は嫌なものです🥹
その心は修羅🫠

これどことなく山月記に当てはめて聞いてしまう。

タイアップなのにそんなの分からんぐらいナブナブしとる

爪が伸びてるのってなんだろ?
凄く気になる…
凄く気になる…

髪の感じがムウマみたい

ナブナ…あとは踊るだけだな…

@ねるねるAこい

ごめん初手シュールすぎてしんどいんやけどみんな大丈夫なん?笑
コメント