
このMV作った方々天才すぎる。
俺のほっぺにならちゅ、って、してもいいよ
俺のほっぺにならちゅ、って、してもいいよ

初星学園というアイドル育成学校で1人、クセの強いバンドのボーカルをやることになった女

20年前、確かに僕は下北沢の小さなライブハウスでこの曲を聴いたはずで、その時の思い出を記憶の底から引っ張り出そうとしてみたけど当然そんなものはどこにもなくて、泣いてしまった。

学マス全体でも言えるけど、特に広の曲はアイドルソングという枠を超えてそれぞれの楽曲が楽曲としてコンテンツから自立している気がする。
圧倒される。
圧倒される。

初星学園でみんながアイドルしてる中1人だけ偶像(アイドル)してるのおもろい

どこ切り取ってもTシャツにできるやつだコレ

白紙お前マジで篠澤広と仲良いだろ

この実写映像、広の出身地である秋田県で撮影されたとのことです。(初星学園放送部#48 内での発表)
こだわりを感じます…!

好きなバンドをO-EASTに見に行ったら対バンが篠澤さん?とか言う知らないアイドル?でなんの予備知識もなく見てみたら曲もライブも超やばくて物販でTシャツとCD買って帰ったことがあったような気がする。

高校生の頃、この曲の入ったアルバムをiPodに入れて聴きながら登校してた気がする

ゲーム内で広が私のファンは変わってる人が多いみたいなこと言ってたの思い出して、コメ欄見てほんとにそのまんまだなと思って笑ってる。

瞬間、プロデューサー達の脳内に溢れ出した
───下北のライブハウス
───TSUTAYAの試聴コーナー
────真夏のライブフェス
『存在しない記憶』
───下北のライブハウス
───TSUTAYAの試聴コーナー
────真夏のライブフェス
『存在しない記憶』

ほんまにオルタナティブロックすぎる。この先篠澤広がマスロックとかシューゲイザーを歌ったら俺はもう昇天するかもしれない

このMV見て学マス始めた

メクルメで“こちら側”を見ていた広さんが、サンフェーデッドでは現実に存在するの鳥肌立った。長谷川白紙さんとフロクロさんが交わるとこんなMVになるんだ………

今日のフジロックで見た気がします
山の奥の奥の小さいステージでお客さんもそんなにいなかったけど、バンドサウンドの轟音の中で歌ってる彼女は間違いなく今年のベストアクトだった
山の奥の奥の小さいステージでお客さんもそんなにいなかったけど、バンドサウンドの轟音の中で歌ってる彼女は間違いなく今年のベストアクトだった

公開11日で111万再生いったの、広がふったサイコロでゾロ目が出たみたいでなんかいいな

「神はサイコロを振らない、初期条件から結果は定まっている」っていうのが物理を専門とする広とリンクしてて良い
自らの手で奇跡を起こしに行くんだね
自らの手で奇跡を起こしに行くんだね

これを聞いて学マスをはじめたがおもろい

本当に自己肯定感爆上げ⤴️しゅきしゅきソングと同じゲームの曲なのか??????

もはや学マスという枠を超えたアーティストの一大コンテンツとなった篠澤広の楽曲は、界隈外でも曲だけは聴きにくるって層がかなり増えたよね

画質360pにして見ると存在しない”当時”の記憶が浮かんでくる…

これ光景作った人と同じ人が作ってるのヤバすぎる。どれだけ音楽のジャンル広いんだ。

清夏はTikTokとかスマホっぽい縦画面がメインのMVで、広のMVはこの比率(伝われ)なの、アイドルそれぞれの特色というかが出ていて、良すぎる😭😭(伝われ)
MVも曲も広さんも美しすぎて泣いた;;
MVも曲も広さんも美しすぎて泣いた;;

予告で聴いた時に長谷川さん身全開(褒め言葉)だと感じてたけど概要欄見たらmovieにフロクロさんもいるの豪華すぎんか????
曲MV限界突破してました最高にエモかったですままならな

俺には見えるぞ、俺には見えるぞ、俺には見える。すべてが透き通って見える。たとえばあの子は俺が思うに たとえばあの子は透明少女

初めて見るはずなのにどこか懐かしさを感じるMVだった
なんか平成のMVって感じ
なんか平成のMVって感じ

当方こちらのMVで脳を焼かれ、広Pとなった者です。対戦よろしくお願いします。

初めて二次元のキャラクターに、現実にいて欲しいと思った

また音楽やろうって気持ちになれました。ありがとう。

Twitterの「いつも疲れてる子」って印象しかなかったのに、こんなアンダーグラウンドな劇薬ロックに合わせてくるのカッコよすぎて…PVの完成度も高すぎて心臓がバクバクしてるんだが何だこれは

TSUTAYAにCD借りに行った時に上側に配置されてるモニターでMV流れてるの見たことあるよ絶対

「sun‑faded(サンフェイデッド)」とは「日光で色あせた」
↓
「自然な経年変化による美しさ」「ヴィンテージ感」「味わい」
↓
「自然な経年変化による美しさ」「ヴィンテージ感」「味わい」

コレ無限ループする為だけにSpotifyプレミアムにした

広は第四の壁を「超える」でも「壊す」でもなく「跨いでくる」感じがする。
それが好き。
それが好き。

篠澤広に一人称が「僕」の歌をつくってくれてありがとう、救われました

ここに来るのがデイリーミッションと化してる

自動再生で流してて、イントロエグくて条件反射いいねしたけどアイマス系なのか? レベルたけぇ

10年くらい前に篠澤がナンバガと時雨と9mmで下北のシェルターで対バンしてた伝説のライブ
もう消されてもうたけど腐るほどYouTubeで見てたわ
もう消されてもうたけど腐るほどYouTubeで見てたわ

こんなにもノイズとフィードバックが似合うアイドルが…!?

曲名が「SUN FADED」じゃなくて「サンフェーデッド」なのがなんか良い。言語化はできないけどなんか良い

こういう「声も楽器のひとつにしてつくる楽曲」みたいな曲すき

疾走感のある曲調にあわく儚げで今にも消えそうな歌声が妙にクセになる………
2000年代邦ロックを彷彿とさせるMVも最高にクールで好き。このアイドル楽曲全部強すぎるよ………
2000年代邦ロックを彷彿とさせるMVも最高にクールで好き。このアイドル楽曲全部強すぎるよ………

夏の夢、非実在少女、でも確かに実在すると言う安心感、って感じ

「まつ毛」とか「あなたたち」とか、
光景に出てきたフレーズが使われているの、同じ作詞作曲者だからなのもあると思うけど、本当に正統進化って感じで嬉しい。
光景に出てきたフレーズが使われているの、同じ作詞作曲者だからなのもあると思うけど、本当に正統進化って感じで嬉しい。

ギターの歪みが夏って感じで非常に好

たしかに飛び級で海外の大学に行ってそこからアイドルになるから日本に帰ってくるって相当ロックだな……って思った。

歪んだギターに歪まされた青春を送ってきた人が多いんだね
熱に狂っていたあの頃の夏が懐かしくなる曲だ
熱に狂っていたあの頃の夏が懐かしくなる曲だ

コントラスト聞いた時に光景とのコントラストかと思ったけどサンフェーデッドって日光で色あせたって意味だからもしかして光景とのコントラストってことだったら嬉しい

Mixの妙と言えばそれまでだけど、これだけ歪んで主張の強いバックの中で広の歌声が埋もれてしまわずにむしろその透明感が強調されてるのがめっちゃ良い
あと、歌詞がカンマピリオド形式なのも好き
あと、歌詞がカンマピリオド形式なのも好き

ここまで長谷川白紙らしさを残しつつも別物として昇華してるボーカル、気になりすぎる…
アイマス?触ってみようかな
アイマス?触ってみようかな

俺が美少女だったらカラオケでこれ歌って文学クネクネを恋に落とせたのに。

学マスのこと何も知らないけどこの曲がぶっ刺さりすぎて毎日聴いてる やってみようかな、

親戚がバンドやってるらしいってんでガラケーで撮ったスタジオライブの映像見せてもらった事があったんだけどその時の曲とすげー似てる…。特に記憶に残らない曲だったはずなのにこれ聞いたらそんなお盆の畳を急に思い出してしまった。

渋谷のライブハウス行った気がする。冷房の下で水滴が垂れてきたけど、そんなの気にならないくらい盛り上がってたし、落とした眼鏡踏んで割ったけど行ってよかったって思った記憶がある(混乱)

好きすぎるこれ。間違いなく学マスの中でトップ3には入る良さ。ギターとドラムの歪みがどこか懐かしさを引き出してくれる。
学マス幅広いジャンルに挑戦するから満足度高い。
学マス幅広いジャンルに挑戦するから満足度高い。

コメント欄を見てると、言葉にしづらい何かを本当に上手く言語化出来てる人達がいるの本当にすごいな…。自分も何か言えたら良いんだけど、ものすごい芸術作品を見せてもらった時のような圧倒や満足感?を得た気分になって眺めることしかできない。

透明少女が透明少女歌ったらこうなるっていう凄まじい完成度

夏っていう広さんに向かない季節に曲を出して最初の歌詞があ、日焼け止め 塗らないでいたななの天才的すぎない???

脳内をcabsやART-SCHOOLが駆け巡って学生時代がフラッシュバックしたので
初星学園に残響レコードを作ります
初星学園に残響レコードを作ります

これきっかけで学マス始めました
間奏のディストーションギターが全てさらっていくのが堪らない
間奏のディストーションギターが全てさらっていくのが堪らない

20年前に下北沢で聞きました
その頃からのファンです
その頃からのファンです

的確かどうかはさておき個人的にこの曲を懐かしいと感じる要因は
アジカンのような疾走感と相対性理論のような夏らしさ
アジカンのような疾走感と相対性理論のような夏らしさ

この良さを言語化したくない

白紙さんの作る曲毎回、「うわぁ広っぽい」ってなるから、広への理解が深いと思ってたけど多分未知とか分からないものへの理解が深いんだなぁ。広を理解してるんじゃなくて広と近い視点で物事を見てるんじゃないかってレベル。

ゲーム中で引いた時は正直なんか凄い曲だけどどう捉えればいいんだろうかって感想だったんだけどこのMV見たらすぅ~って入ってきた
神
神

しゅきしゅき聞いた後にこれ聞いたら風邪引く

この曲小さい箱で生で聴きたすぎる

学マス始めました。
おもれえ、、、、
おもれえ、、、、

学マス始めたばっかでまだ推しとかはいないんだけど、ガチャ画面でこの曲が流れてきて、なにこれ!?ってなってこっちに飛んできた
曲目当てでキャラ欲しくなることあるんだなこのゲーム…
曲目当てでキャラ欲しくなることあるんだなこのゲーム…

どことめてもCDのジャケットになる
逆説的にジャケットのある時代に囚われている
逆説的にジャケットのある時代に囚われている

この曲見て篠沢ちゃん大好きになったのでついさっき学マスダウンロードしてきた

自嘲まじりのアイドル賛歌で素晴らしい。
00年代のオルタナロックとかシューゲイザーとかドリームポップの色んなエッセンスを感じるけど、結果として篠澤広の世界観、超然的なイメージをめちゃくちゃうまく表現できていると思う
00年代のオルタナロックとかシューゲイザーとかドリームポップの色んなエッセンスを感じるけど、結果として篠澤広の世界観、超然的なイメージをめちゃくちゃうまく表現できていると思う

movieの所でDigi↔Anaがフロクロさんってあってなんだろっておもったけど、デジタルとアナログ…MVの中に実写のシーン出たりするのか?

なぜかわかんないけど、塗り忘れたなじゃなくて塗らないままでいたな、なのが好きです

危なかった 思春期に出会ってたら狂わされるとこだった

ギター触ったことある人なら一度は憧れる暴力的なサウンド!YouTubeのオススメ機能ありがとう!!!

サムネの広の顔美人すぎるな
全てを見透かして来そうな神秘的な瞳してる
全てを見透かして来そうな神秘的な瞳してる

コロナでライブハウス閉鎖ラッシュでこういう音楽減って悲しかったからマジで嬉しい。
モラトリアムを感じる曲でかなり良い
モラトリアムを感じる曲でかなり良い

俺のアイマスはデレマスと一緒に死んでいくはずだったのにこんなん聞かされたらまたやりたくなっちゃうじゃないか

神秘的な篠澤広さんを現実の人や車が行き交う雑踏な街並みに佇ませる発想に脱帽。広さんは確かに”居る“んだ…

早く大学に行ってもっと貴方のことを分からなくなる知識が欲しい

このゲーム?は知らないし、この子がどんな子かも知らないけど、「どうか私の知らないところでこの子が生きててくれると嬉しいな」っておもった。

俺もう篠澤広のことなんもわかんない。そこに確かにいるはずなのに存在しなくて、確かに聞いたことがあるはずなのに初めて聞くこの歌でもうなんもわかんなくなった

まじで全然この作品の事知らないけどたまたま見つけて震えてる、良すぎる…

期待以上のモノをお出しされた時に何て言えばいいか分からなくなる良い例

学マスはやってないけど
この曲何回もリピートしちゃうな
この曲何回もリピートしちゃうな
現実にいるような演出してるのに
実在のない透明な偶像
キャラだから当たり前なんだけど
そんな感想持っちゃう

学マスの存在はリリース前から知ってて始めるつもりは無かったけど、この曲を聴いて衝動的にインストールしてしまった。
ついでに4800円課金してしまった。
ついでに頭の中が学マスで占められてしまった。
ついでに4800円課金してしまった。
ついでに頭の中が学マスで占められてしまった。

サイリウム振りたくなるより両手を組んで祈りを捧げたくなるアイドルソング初めて聞いたかも

手毬Pだけど、これを越える学マス曲が果たして出るのだろうか……?
それくらい自分好みの曲で怖い
それくらい自分好みの曲で怖い

日焼け止めを塗り忘れて外に出てしまったことに気がつく度にこの曲が頭で流れるようになってしまった。

これ本当に偶像になって信仰対象とされてしまうやつや

メクルメの青い、熱い、痛い、遠い待ち侘びた季節がこのサンフェーデッドなのかな

しゅきしゅき聴いて戻ってくると情緒バグる

わざと音を歪ませたバンドサウンドの中に細くても芯のある広の歌声が妙な存在感を発揮しているのが
彼女の異質性と希少性と輝きを表現しているようで心を掴まれました
彼女の異質性と希少性と輝きを表現しているようで心を掴まれました

篠澤広は確実にスマホの画面を超えつつある。
その細い指に重なる陽光が愛おしい
その細い指に重なる陽光が愛おしい

広さんの曲聴いてると「ほらね。私、生きてる、よ。貴方は?」って言われてる気分になる

ガキの頃ロックにハマってCDショップで適当に試聴してた時にこの曲に出会って、ゴリゴリのサウンドに可愛い声が乗ってるのが新鮮でそのままそのEP買って帰った思い出。ある気がする

あまりにアイドルとはかけ離れた曲調とMVでめちゃくちゃかっこいい

ああ制服の少女よ
気が狂いそうな青空と朝日のせいで君は眩しい
気が狂いそうな青空と朝日のせいで君は眩しい

改めて思うんだけど広のときだけ、MVの完成度高すぎない?
変なアイドルには変な天才が集まってくるだろうか
変なアイドルには変な天才が集まってくるだろうか

光景から引き続き,と.が使われていること、普段の口調に似てたどたどしくて、けれど彼女にしか見えない世界を確かに捉えていると分かる歌詞、浮世離れしたメロディーとビジュアル、なのにMVは現実を交えていて、もう全部が“篠澤広”って感じで最高

サムネからもう気になるしバンドサウンドなの最高だ…

この曲の篠澤さんはファンに「篠澤」って呼ばれてそうな感じあるし同じ幻覚のコメントめっちゃある

平成を彷彿とさせるパンクとかグランジのバンドロックサウンドをアイドルの楽曲に起用するのは天才だと思う。篠澤広くらいに。

ただのJロックMVを見せつけられてしまった
所々の描写がいい意味で見覚えがあって、その上で二次元との融合によって真新しさと懐かしさが組み合わさっている
とても良い曲、とても良いMV
所々の描写がいい意味で見覚えがあって、その上で二次元との融合によって真新しさと懐かしさが組み合わさっている
とても良い曲、とても良いMV

広が写ってるシーンだけどこ切り取ってもジャケ写みたいになってすき
こりゃ女神ですよ
こりゃ女神ですよ

「今回バンドサウンドなの!?」と思ってたら歌はいつもの篠澤なので、なんか「フェスを観に行って、憧れて自分もやってみたくなって頑張った篠澤広」って感じだ。滅茶苦茶すき

推しの作曲者が世界観全開で推しの曲を作ってくれる、しかもその人は推しのことが好き、
こんな奇跡あっていいんですか。
ありがとうございますほんとに感謝しかないです。
こんな奇跡あっていいんですか。
ありがとうございますほんとに感謝しかないです。
しかも広ちゃんに出会ったのも作者様長谷川白紙さんなんですよ。

広、やっぱり異例のアイドル。惹きつけられる

作詞作曲者凄く若いのに2000年代前半のブギーポップのような現実系でホラーテイストな深夜アニメのOPにあるような曲
本当に凄い天才だ
本当に凄い天才だ

もうこんなんiDOL MASS OF THE FERMENTING DREGSじゃん好き

親愛度20までのコミュ読んでて、信者が発生するアイドル?
って思ってたんだけど、納得
楽曲で黙らせるのカッコ良すぎる
バンド好きに刺さるよなーコレ アイドルオタクとはまた違ったファン層になりそう
って思ってたんだけど、納得
楽曲で黙らせるのカッコ良すぎる
バンド好きに刺さるよなーコレ アイドルオタクとはまた違ったファン層になりそう

学マスのことなんも知らないけどこの人の曲だけ印象強過ぎて聴いてしまう

多種多様な音色で魅せようとしがちな昨今の楽曲(特にアニソンゲーソンは)の中で、間奏のギターソロを除けばコードギター1本・ベース・ドラムの純粋なスリーピースとボーカルでこれだけ惹きつけられるのはほんとうに驚異だと思う

スマホのクソ雑魚スピーカーでも気持ちがいい

かなりのビックコンテンツに育って、それでもなおこの尖り楽曲出してくる辺り学マスの今後にも期待が持てる

サイコロで9個同時に1面を出されたあとに、「ほらね?」って広さんに言われるの、何が何だかよくわからないけどヤバいです

深い考察とかしないけど、
1番最初から何回も
「I say. I forbid. I remember. I shudder. I dance. I am born. I fade. I judge.」
って最後の歌詞が書いてあるの、好き
1番最初から何回も
「I say. I forbid. I remember. I shudder. I dance. I am born. I fade. I judge.」
って最後の歌詞が書いてあるの、好き

篠澤広が現実にいなくて良かった
一生篠澤広に狂う事になるから
一生篠澤広に狂う事になるから

本邦の最近のヒットチャートでいちばん夏らしい曲だと思う

公式でインスト聞いてみて欲しい
こんなにエグいバンド調だけど実は消え入りそうな広の歌声を後押しするように、針に糸通す様な絶妙な調整がされている
こんなにエグいバンド調だけど実は消え入りそうな広の歌声を後押しするように、針に糸通す様な絶妙な調整がされている
あとロゴのTシャツ作って買うから

聞き終わったあとピタッと周りが静かになって余韻だけ残るのが、眩しいものを見続けた後に浮かぶ黒い影みたいで面白い。

学マスのことは一ミリも知らないけれど、めっちゃいい曲。やってみようかな。

手毬Pだけど、広の曲は毎回プレイリストに入れて擦り切れるくらい聞いてる
広のキャラクター性とか声だからこそ輝く曲ばかりだし、シンプルに好みで刺さる、本当に好きです
広のキャラクター性とか声だからこそ輝く曲ばかりだし、シンプルに好みで刺さる、本当に好きです

一人だけ持ち曲の振れ幅が 異次元。
外国人バンドを従えて ツアーまわる 広が視える。
外国人バンドを従えて ツアーまわる 広が視える。

世界に見つかるべき、アイドル育成ゲームの楽曲の領域をはるかに超えてる

広は歌詞の一人称が「僕」なの似合うと思う

一番最初聞いた時微妙かな、、、?
ってなったけど2回3回と聞くうちにどんどん良さがあふれてきた
MV最高だしゲーム内のダンスも最高だし曲も最高
オタク人生史上初の最初に決めた推しから心が揺れるという大事件が発生してる
ってなったけど2回3回と聞くうちにどんどん良さがあふれてきた
MV最高だしゲーム内のダンスも最高だし曲も最高
オタク人生史上初の最初に決めた推しから心が揺れるという大事件が発生してる

個人的な感想なんだが、光景は長谷川白紙が篠澤広をイメージした長谷川白紙の曲って感じなんだが、こっちは長谷川白紙プロデューサーが篠澤広の為に書いた曲って感じ。

ライブに行きまくってた青春を完全に思い出して胸が熱くなった
もう学生の頃のように感性が敏感じゃなくて、音楽に胸が熱くならないと勝手に思い込んでた
ありがとう 長谷川白紙
ありがとう 篠澤広
もう学生の頃のように感性が敏感じゃなくて、音楽に胸が熱くならないと勝手に思い込んでた
ありがとう 長谷川白紙
ありがとう 篠澤広

良いオルタナが聴けた、篠澤広の声だった。
それだけで死なずにいた意味には充分だと思える。
それだけで死なずにいた意味には充分だと思える。

透明少女って広のことだったんだ

腹から声出せ系のコメがないのがファンが魅了されてる感あって好き

こんな色白で線の細い女の子がフェスで生バンド背負ってこれ歌う可能性があるってこと?ロックすぎる 最高

SNSでちょっと話題になってたから気になって見に来たけどこれ公式だったんですね!?最近アニソンをシューゲイザー風にミックスしてる動画見てたからてっきりこれもミックスだと思ってました😳❗️
センスGOOD👍!

アイドルもソシャゲも全く肌に合わない人間だけど「篠澤広を通して出力される長谷川白紙の楽曲」だけはずっと追ってる。今回は今までで一番刺さる

気づいたら1日1回は流してるんだけど副作用とかないタイプだよね…?
(この曲を聴きながらコメ欄を見てると、たくさんの広Pがいて…こんなに趣味の合う人が潜んでいたんだと分かり嬉しくなった所存です。)
(この曲を聴きながらコメ欄を見てると、たくさんの広Pがいて…こんなに趣味の合う人が潜んでいたんだと分かり嬉しくなった所存です。)

どう考えてもバックのロックが00~10年代のオルタナティブロックが過ぎるので脳が焼けた

蜃気楼や陽炎よりも不確かで不安定で、陽の光であっさりと焼き飛ばされそうな脆さを感じたさ
でもコレを聴いたら変わっちまうんだよ
芯だけはどんなモノにも脅かされない程に堅いんだよ……
でもコレを聴いたら変わっちまうんだよ
芯だけはどんなモノにも脅かされない程に堅いんだよ……

この子のキャラデザ好みだけどゲームはしてこなかった。でも、今回この曲を聴いてやってみようか悩んでる…すごいアイドルゲームとは思えない曲

嘘だろ…あまりにかっこよすぎる…なんだこのPV…
センスが溢れすぎててヤバイが…学マスってこんなにかっこいいのかよ…
センスが溢れすぎててヤバイが…学マスってこんなにかっこいいのかよ…

色んな人が思い思いの”あの頃のバンド”を思い出してるのがすごい。篠澤広は現実どころか記憶にも干渉してくる系アイドルなんだね…
私はthe cabsを思い出しました。あなたは?

学マス未プレイだしこの子のことも全然知らないのにイントロからラストまで音と歌声と見た目とのギャップに脳みそ揺さぶられてる

雰囲気トップアイドル

歪んでる音の中でも広の歌がしっかり聞こえてくるのが、体が弱くてしんどい世の中を必死に生きてる感じが伝わってきて良い

地球が終わる前に、どうしてもあの子に伝えなきゃいけないことがあったはず、感がある

ロックの似合うアイドルは誰だろうと思ったけどまさか推しの新曲がオルタナサウンドでお出しされるとは思わなかった。本当にありがとう長谷川白紙さん、学マス運営さん、篠澤広さん……

lainとかそっち系の雰囲気ゲーのOP感あってすごい好き

これに脳焼かれてまんまと学マス始めちゃった
でもサンフェーデッドガチャがインストールした数日前に終わってる事を知って咽び泣いてる…😭
復刻とかあるんでしょうか…?予想でもいいので誰か教えてください……
心折れそう
でもサンフェーデッドガチャがインストールした数日前に終わってる事を知って咽び泣いてる…😭
復刻とかあるんでしょうか…?予想でもいいので誰か教えてください……
心折れそう

プチネタバレだが、サイコロの演出は広のSTEP3やるとプリマステラになれる確率が奇跡起こさないと無理だが0%じゃないって話に絡んでると思われる。

シューゲイザーを大衆音楽に偽装するのがうますぎる

白紙さんって普段広ちゃんとどんな会話をしてるんだろう、って普通に思っちゃったくらい広ちゃんの理解者すぎる。

めちゃくちゃ良いオルタナロックだ、、、!!メクルメで気になってたけどもう耐えられない学マスやります

学マスほぼミリしらなんだけど、この曲だけ鬼リピしてる

篠澤広の持つあまりにも強い「神性」を楽曲として表現した時、この曲ほどしっくりくるものは無いと思う
1度聴けば頭から離れなくなる、篠澤広から目が離せなくなるような、人を惹きつけてしまう魅力がある
1度聴けば頭から離れなくなる、篠澤広から目が離せなくなるような、人を惹きつけてしまう魅力がある

交差点歩道橋のシーンに岩倉玲音を感じる
Lainで2次元と3次元を怖そうとした玲音と広を重ねてるのかな
広もこっち側に語りかけてくるような描写がメクルメの歌詞にもあったし、多分白紙さんは広をこっち側に呼ぼうとしたんだとおもう
Lainで2次元と3次元を怖そうとした玲音と広を重ねてるのかな
広もこっち側に語りかけてくるような描写がメクルメの歌詞にもあったし、多分白紙さんは広をこっち側に呼ぼうとしたんだとおもう

篠澤広は踊らせるより無地のダボシャツにホットパンツ履かせるか純白のワンピースに麦わら帽子被せてバンドのボーカリストとして歌わせた方が映えそうな気がする

もう190万回超えていくら何でも勢いが怖すぎる
もっと伸びろ
もっと伸びろ

アイドルマスターもなんにも知らないけど篠澤さんの曲だけは全部刺さってて、フロクロさんが楽曲提供したらしいぞ!!って思って聞いたメクルメで完全に虜にされて、次の新曲がこれ……
本当にこの人は凄い……
本当にこの人は凄い……

広の歌声ってなんだか嬉しそうで聞いてて泣きそうになるんだよな

なんの気なしにおすすめに出てきたこれを聴いてから気になって気になって仕方なくなって
篠澤広、長谷川白紙を調べ始めている…
篠澤広、長谷川白紙を調べ始めている…

3日前学マス始めたんですが、リセマラ中に流れるこの曲に脳が侵されました。

色褪せてなお存在するって、実在しているものだけに許された特権だよな
篠澤広は実在する
篠澤広は実在する

もうこれ篠澤広っていう高級ブランドでしょ

PV映像まで3ピースバンドでありそうな街の風景でそれをアイドルしかも広にぶつけるとか発想ぶっ飛んでる

ここのコメ欄文豪多すぎるだろ

前まで繊細な感じの音なのに爆音のバンドサウンドなの新天地開幕STEP3きたなこれ

篠澤広、まんまとヤバいアーティスト達の実験台になっていて良い
いいぞもっとやれ
いいぞもっとやれ

メクルメの作詞作曲者が今度はMVに関わってて横転

伸び方バグってて草
やっぱり、広のこと好きな人それしか聞けない篠澤広依存症になっちゃってるね
やっぱり、広のこと好きな人それしか聞けない篠澤広依存症になっちゃってるね

この曲聴いてから学マス始めました

学マスやってないけど、この曲良すぎてヘビロテしまくった。オルタナ系元から好きなんだけど、その中でも頭1つ抜けて最高の曲だと思う。

みんなが集団幻覚を見るくらい爽やかに暑苦しい曲ですね。
……どっかの小汚いスタジオで聞こえたような……覚えが,あります。
……どっかの小汚いスタジオで聞こえたような……覚えが,あります。

このゲームやってないから何も分からないしこの子のことも知らないけど、ひとつ分かることは神曲ってこと

生演奏ライブしてほしい
絶対会場ぶち上がる、よ
絶対会場ぶち上がる、よ

いずれ来る広(学マス)の終わりも 長谷川白紙が彩ることになるだろうな

学校帰りの田んぼ道のiPod、暑い中ダチと一緒に爆音で鳴らして帰った記憶がある…
あの時確かにこの曲を聴いたんだ
あの時確かにこの曲を聴いたんだ

広もそうだけど曲ジャンルがアイドルゲームにしては尖り過ぎてる。
嬉しい、ね。
嬉しい、ね。

歌詞みると句読点が,(カンマ)と.(ピリオド)になってるのが理系の論文っぽさを感じていいな

とんでもなく好きです…🎶儚くって綺麗でめっちゃ刺さって学マス始めたんですけどオススメの曲、キャラ居ますか…❓

この曲音割れしてるって言われてて、確かに潰れてるんだけど意図的な気がするんだよね
ローファイな機器…スマホスピーカーや、それこそ当時のラジカセなんかによく合うマスタリング
ローファイな機器…スマホスピーカーや、それこそ当時のラジカセなんかによく合うマスタリング

全部神すぎて鳥肌止まらなさすぎて涙出てきた

最初はこの子この方向性でどんな曲を歌っていくんだろうって心配だったけど作曲陣が最高すぎる

篠澤広が歌うゴリッゴリのロックサウンドカッコよ過ぎる
長谷川白紙天才かよ
長谷川白紙天才かよ

学マスはしたこと無いし初めて聞いたけどめちゃくちゃいい曲だな…

「光景」の時もそう思ったけど、長谷川白紙に楽曲オファーしようって発案した人ホントに天才

この曲可愛いとかかっこいいとかじゃなくて脳が焼かれる

こないだサマソニ行ったんすけど、マウンテンステージかソニックステージ辺りに出演していた気がしますね(幻覚)

篠澤広が人生を楽しんでくれて、本当に嬉しい

シューゲイザーというよりLuminous Orangeみを強く感じたアラサー音楽好きおじさんです。
90年代オルタナから残響レコードを経た最新技巧派ロックを作り出した長谷川白紙と、これを巨大IPと抱き合わせた仕掛け人たちにあっぱれ。

「太陽=観客」って解釈すると腑に落ちる
ライブでラストに歌ってほしい…
かっこよすぎるよ、白紙さん、広。
ライブでラストに歌ってほしい…
かっこよすぎるよ、白紙さん、広。

知らないはずなのになぜだ……2000年代特集とかで聞いた気がする音楽だ……
アイドル曲ではない雰囲気なんだけど、篠澤広の曲と言われたらアイドルの曲だな。って納得できる不思議な魅力がある
アイドル曲ではない雰囲気なんだけど、篠澤広の曲と言われたらアイドルの曲だな。って納得できる不思議な魅力がある

歌詞の句読点が「、」「。」じゃなくて「,」「.」なの理系アカデミアみがあってすこ

1の目が一番弱いけど、サイコロの目全てが揃う奇跡を起こすという解釈を見て納得。

アイドルとして異質な存在である篠澤広と、アイドルソングからはおよそかけ離れたバンド構成のロックサウンド…普通のアイドルでは絶対に曲に負けてしまうだろうな。
この曲は紛れもなく篠澤広にしか歌えない、篠澤広のための楽曲だよ
この曲は紛れもなく篠澤広にしか歌えない、篠澤広のための楽曲だよ

これを5回くらい聴いてから
コンテンポラリのダンスを1回聴く。それを繰り返す。
何かが整う気がする。
コンテンポラリのダンスを1回聴く。それを繰り返す。
何かが整う気がする。

ハヌマーンとの対バンで篠澤さん初めて聴いたけどマジでよかった。いい意味でアイドル感なかったしめっちゃギターうるさかったわ
コメント