Categories: 芸能

米津玄師 Kenshi Yonezu – 1991を初めて聞いた時のネット民の反応まとめ

今年でガンダム、メダリスト、チェンソーマン、秒速5センチメートルの曲担当してるの普通に考えてヤバすぎる
『感電』『KICK BACK』みたいなバチバチ暴れてるMV作った監督さん、1991みたいなシンプルで美しいMVも作れちゃうの凄い
iris out に埋もれて欲しくない神曲だなぁ
この1ヶ月の電車の時間を全部米津玄師に持ってかれている
米津玄師1991年生まれ
映画監督1991年生まれ
主人公も1991年生まれ
米津だけでなく様々な人のいままでの半生が表れている
だからMVもLemonや地球儀を意識したものになっているのだろう
今年の最後を彩るのにふさわしい素晴らしい曲だ
未だかつてこんなにも米津玄師を堪能できるMVがあっただろうか
冷静に考えてこの儚げな米津玄師とムキムキ米津玄師が同じ監督なのどうなってんだよ
2025年は米津を避けては生きていけない年になった。
アザレアの時も思ったけど、静かな曲あまり伸びないのが惜しい。
こんなに良い曲他に無いよ。
ここ1ヶ月は米津玄師に支配されている
閉ざして心が徐々に開かれるように、ワイプが広がってくの綺麗
きっと米津も命を削って曲を生み出しているような人だと思うから、どうか長く元気に生きていてほしいと思う
「生きていたくも、死にたくもなかった」これ以上に自分の人生に無関心である様を形容する言葉がこの世界にあるだろうか
米津玄師は今年無双してないか?
1991を英語で言うことにより「泣いて泣いては」に聴こえるようにしているんだな
よく歌詞ができている
そろそろ音楽室に写真が飾られても良いと思ってる
1991をずっと観て聞いていると切なくて、切なくて…合間にIRUS OUTを観に行っております🤗
なんでIRIS OUTもJANE DOEも1991も一年引きづれるくらい名曲なのに全部一気に出すんだよ
俺の「米津玄師史上最高の曲」を常に更新し続ける米津玄師
米津玄師「1991というエモい曲作ったぞ」

「さーてIRIS OUTていうテンション上がる曲作るか!」
こうなってるならマジで脳みそどうなってんだ

今年のMVPは米津だよ。2025年米津のおかげでこの上なく楽しかった。何ヶ月もの予告前からアイリスアウト、1991が出るのを楽しみにしてて、その間も前半に出してくれてた曲で楽しめてたし。

補足 自分にとってのMVPです

マジでこの人「プラズマ」「kick back」「IRIS OUT」「感電」ら辺の暴れ散らかした曲から「Jane Doe」「1991」ら辺の落ち着いた切ない曲まで全く違和感なく作れるのはほんとに天才だと思う
今週末、大学の推薦入試があるのですが、終わったらその足で映画館行ってチェンソーマンと秒速5センチメートル観てきます。
6年前ガンになりました。5年生存率20%以下。
だけれど生きて再発もなくて、今、米津玄師の音楽を聴けている奇跡🎉
あなたは米津セラピーを知っていますか?私は2ヶ月前から寝る前はスマホをやめて米津玄師の歌を聞いているのですが、そのおかげで不眠症や自律神経の不調がすっかり治ってしまいました。

あなたも米津セラピーを始めてみませんか?

チェンソーマン始める前に予告でこれ流れて、1991とIRIS OUT、JANE DOE全部聞けるの神すぎた
マジでどんな曲でも作れるし歌えるし踊りは上手いし韻は踏めるし絵は上手いしイケメンだしメロいし逆に何を持ち得ないんだこの人は
感電、KICKBACK と同じ監督とは思えないシンプルさ。綺麗だ。
最近めっちゃ急に飯くれるやんこの人。
実写版秒速5センチメートルの奥山監督と米津玄師は1991年生まれの同い年なんだよな
奥山さんが撮られてきた米津さんのアー写がそのまま動いてる様なMVで素敵
花束と水葬を感じる。
インタビューでも言っていたけど、米津さんの深いところと繋がってる曲だと思うし、それの表現の仕方がすごく好き。なんというか書き下ろし主題歌でありながら『原液』というか……
今、こういう曲を聞けて嬉しい
米津玄師さんが産まれた1991年。自分へ贈る歌ですね。切なくも美しい。
1991年3月10日
米津さんと同じ日に生まれたことが1番の幸せ
こんなに米津玄師を浴びられるMV初めてじゃないですか…?本当にありがとう。
1991が泣いて泣いては って聞こえるのすごいな
1991の良い方が『泣いて泣いては』に聞こえて、その後に繋がる歌詞にも矛盾なく聞こえるのがの芸術的
俺はあなたが居ない世界は耐えられない
Music Videoを見たというより、大切な人の写真を見ながらその人と過ごした日々を思い出しているようだった
散らかった部屋で唯一埃をかぶっていない写真立てみたいな映像で素敵
マジで人間国宝だな。歌詞もメロディも美しくて綺麗すぎる。男の俺でも惚れるって。耳妊娠するって。
どうして時間が経つほどまた全盛期が訪れるのだろうか···
新曲出す度に「この曲がブッチぎりで好き。」って感想が出てくるアーティストランキング堂々の1位ヨネーヅ
KICK BACKから1991まで幅広い楽曲を作れる米津玄師はすごいのはもちろんだけど、それを表現する美しいMVを作る奥山監督も最高。
※奥山監督はKICK BACK、感電も担当してます。
歌詞中の「1991」が「泣いて 泣いては」にも聞こえてさらに静寂さみたいなものを加速させてくれる
米津さんが真っ直ぐ見つめる時の目力って、強いのに威圧的では無くてめっちゃカッコいいよね
俯いて下ばかり見て孤独に生きてきた内気な性格を「靴ばかり見つめてきていた」という言葉で表現出来る米津玄師のセンスよ
米津玄師、今から消えるんか……?ってくらい儚すぎる
桜吹雪に目が眩んで次に目を開けた時には目の前にいなさそう
本当に綺麗だなぁ、こんな儚さを出せるの本当に凄い。ライブの演出どんなんになるか楽しみだなぁー!
米津のこういう、綺麗で美しくて落ち着いた感じの曲も大好きよ。
米津玄師さんはもう人間国宝
とりあえず1991万回再生行きましょか
チケット落ちた
でもまだ諦めない
絶対また会いに行くんだ
米津玄師は「エモい悪魔」なのか「音楽の悪魔」なのか「レモンの悪魔」なのか分かんなくなってきた
これ本当に前までザラメのゲロ吐いてた人?笑
他のアーティストを下げるつもりはないけど、似た曲をだし続けるアーティストが最近多い中、ロック調の曲からバラード、落語(?)まで全部できちゃう米津はやっぱり神
だからみんな
米津さんに
曲作ってもらいたくなるんだ
米津玄師が1991年に産まれてなかったらこの曲が聴けなかった可能性があることを考える本当に巡り合わせの奇跡としか言いようがない
機械音ノイズの入れ方が、感情のぎゅぅっと苦しくなるどうしようもない切なさを加速させる、
「1991」と「泣いて泣いては」をかけるセンス
「1991恋をしていた」って歌詞が「泣いて泣いては恋をしていた」て聞こえて意図してそう歌ってるのか凄い気になる
世界のどこかで同じ時を生きているこれを見ているあなたに幸せが訪れますように
たまたま母国語が日本語で良かった。
そう思わせてくれる米津は尊い
なんでこの人の声はこんなに暖かいんだろう。もう疲れたのに生きたくなる。
ガンダム主題歌プラズマから5センチメートル主題歌1991までアニメ映画関連の曲今年5連続で作詞作曲してんの凄すぎる
IRIS OUTでは音楽の悪魔って呼ばれてたけど1991ではまるで天使
つまり米津玄師は天使の悪魔
すこし崩れそうな動きや消えそうな儚さがこの曲そのもので死ぬほどいいMVじゃないか
心拍数を刻むようなリズムで癖になる。絶対に君はここにはいないのに、もしかしたらいるかも、、と期待した時の胸の高まりに似てて苦しい
今までのMVの中で一番米津玄師を堪能できる
急にくるじゃん!!!!心臓がッッッツツ!!!!!
実写のMVだと毎回表現力がすごいな…表情や一挙手一投足に心を締め付けられる
秒速5センチメートル観てきました。「曲聴きに行くか」くらいで足を運んだのですが、めちゃくちゃ惹き込まれる映画で余韻が凄いです。まだ観てないよって方は是非✨
米津さんの声は楽器の一部だね
曲によって歌い方変えたりして、感情がダイレクトに伝わってくる
歌い方のテクニックがすごすごる
米津玄師さんに叫びます。あなたの音楽は私の暗い心に明るい光を与えてくれました。この美しい歌を本当にありがとう。😢❤🎉
最近のアーティストといえばミセスとか藤井風とかYOASOBIが人気だけど米津玄師は他のアーティストとはまた違う別格感がある
「いつも遠くを見ているふりして 泣き叫びたかった」

抱えてしまった傷を気にしないように生きてきた自分を抱き締めてくれたようで、ただただ泣いてしまった。

もー

なんで毎回、こんなに心を鷲掴みしてくれるんだ。

個人的に奥山監督が映す米津玄師が1番好き
ちなみに1991は米津玄師の生まれた年の数らしい
「君の声が聞こえたような気がして僕は振り向いた」
好きな人が呼ぶ自分の名前はどれだけ小さくても離れていてもきっと聞こえる気がする
「泣いて、泣いては」だと思ってた歌詞って「1991」だったのか
「泣いて、泣いては」でも繋がる歌詞なのが凄い
美しい。芸術作品だ。解釈をこちらに委ねる感じが音楽というより、「芸術」って感じ
イントロが桜がはらはら揺れ落ちるよう 米津さんだけのシンプルなMV素敵です 言葉の中に表現の中に 様々な想いが詰まってる 少しずつ少しずつ 紐解くように 聴く度にはまっていく
もはやこの曲を大音量で聞くために秒速もう1回観にいきたいまである
曲作りは孤独で過酷な作業だけど、それを年中こなしている米津さんは精神力がとても強い人だと思う。でも半分楽しみながらやってる気もする。
シンプルが故に雑念なく奥深さ 切ない想いが伝わる 米津さんのオーラが引き立つ…素敵です
生まれて来てくれて、ありがとう
生きてきてくれて本当に、ありがとう
チェンソーマン見に行ったら予告のこれで心奪われた同士めちゃくちゃいそう
音楽の悪魔強すぎて胸が苦しい
この曲をスクリーンで聞くために映画見たいって生まれて初めて思った
孤独の雰囲気が儚く切ない
米津さんが「まるで自分のためだけに作られた映画のように感じた」って…米津さんを想ってまた観に行こうと思った
たくさんの返信欄で批判コメントを書く寒い人間ではなく、ただただこの曲を素晴らしいと思える温かい人間になれてよかった。親と生きてる環境に感謝。
下ばかり向いて生きていたことを靴ばかり見つめて生きていたって表現するの好きすぎる
米津玄師っていう名前を聞かない年はないくらい毎年すごいけど、今年は突出してヤバさが際立ったな。
こういったしっとりとした感じの米津玄師さんの曲めっちゃ感動する
” 君のいない人生を耐えられるだろうか ”

ろくに恋愛もしたことがない私にもなぜこんなにも刺さるのか

米津さんこんなに表現力あるし、多才だから漫画家でも成功してる未来が見える。けど、音楽に進んでくれたからこうして感動に出会えたから本当に感謝してる。
この曲は純粋に日本語が好きで、日本語翻訳を使ってどれだけ日本語が好きか伝えています。こんにちは、ジェイクです。
生まれてきてくれてありがとう
あなたの存在はとても尊い💕
とてもとても綺麗…
ずっと長く目が合って見つめ合えるの最高すぎる
「小さく揺らいだ果てに僕ら出会ったんだ」ってとってもロマンチックな表現だよね
エンドロールにこの曲が流れて、
本当になんとも言えない気持ちになった
想いが音楽になるってこういうことなのか、って
腑に落ちる曲ばかり。すごい
才能の塊だよ。本当に。
正味ずっと、前髪あり米津さんが好きだったんだけど、このMVはなんというか、このスタイルがめちゃくちゃハマってるね。

控えめに言ってめっちゃ好きだ

「君のいない人生を耐えられるだろうか」
失ったことはつらくても、そう思えるほど大切な人に出会えたなら、この人生で良かったという思いが勝ちます。
こいつ何人もおるんか?ってくらい曲出してmv出すなお前の供給が多すぎて沼から抜け出せんやろ
ライブ当選したよ!!!!!
今日、秒速5センチメートルを観てきました。奥山監督の撮る綺麗な画と米津玄師さんの映画全体を包み込む歌に感動しました。
このじわじわ心に語りかけて来る感じ 人それぞれの人生の葛藤 やり切れなさ 米津さんはいつでも優しく包み込む
声のミックスの仕方(もしくは単純に歌い方)が曲によって全然違うのに全部「これぞ米津玄師」って感じがするのは何故だ
あとやっぱり比喩とかの日本語の使い方が上手すぎて毎度の事ながら感動してる
ちょうど心臓の音とテンポが合ってて気持ちいい
全てが美しく切ない
ここ直近の2曲、JANE DOEと1991が曲が綺麗すぎて、、、言葉に表せれないくらい美しい曲、、
米津が存在してる時代で同じ言語を喋れることに神様に感謝です
マジで感動するわ。米津ファンでいて良かったって改めて実感した
米津さんの曲を聞くためにこれからも生きようと思う
秒速の主題歌変えるのどうかと思ったけど、抜群に良かった。
アニメとは違う感動があったよ。
アスペクト比が広がっていく程に感情とか閉した心が広がっていくような演出神かよ
なんてこった…こんな米津さん100%のMV…玄米中毒の私としては、ありがたい限りです🍀.*
2026のLIVEを楽しみに生きていきます😊ちなみに息子も1991生まれです🎉
音楽室にバッハの隣くらいに顔飾られてそう。
冷静に考えて曲を作るセンスと歌声のセンスは別物だよな…こんなに何回も聴きたくなる曲と歌声を兼ね備えてるの毎回脱帽する。とても気持ちが揺さぶられる名曲で何回も聴いてます!
美しすぎるだろ
1991に生まれてきてよかったって初めて思った
❄️歌詞の一説一説全てが美しい🌸
ストリーミング・チャート第3位おめでとうございます🎉
『Azalea』『がらくた』『月を見ていた』と共にもっと色んな人に聴いて欲しい名曲だと思います!
大切な松村北斗くんの初単独主演映画の主題歌がこの曲で良かったです
秒速5センチメートルの主題歌にぴったりすぎる
生きていたくも死にたくもなかったって歌詞大好き
この曲ほんとに秒速5センチメートルにピッタリだと思う
今まで米津玄師はlemonくらいしか聞いたことなかったけど、チェンソーマン見に行ったときの衝撃と、秒速の予告で流れて来た衝撃えぐすぎてファンなった
こういうシンプルな感じで美しいMVすき
舞い散る桜の中の米津さんキレイ✨
聴いてて心地よすぎる
出来る事の振り幅広い上にその全部が魅力的って本当レベルが違う
米津玄師が歌っている場面だけの4分弱…
まさに心の内の独白のようですごい
めちゃくちゃいい。ゴリゴリの曲もオシャレな曲も本当にいいんだけど、こういう曲が一番好きだ
電車で秒速5センチメートルの小説を読みながらこの神曲を聞くと、涙がこぼれました。
心配して声をかけてくれたおばあちゃん、ありがとう。
僕は米津玄師に泣かされていたんです。
俺もASDだけど、米津玄師も孤独で悩んでいたと思うけど音楽で認められてよかったね。
この曲で何かが伝わった。
大谷と米津の生きてる時代を共に生きれて嬉しい
映画の最後にピアノの音が始まって、鳥肌が立ちました😢✨久しぶりにエンドロール最後まで座ってた。周りにも誰も立ってる人いなくて、みんな最後まで聴き入っていたな…✨
1221承久の乱
1331元弘の乱
1441嘉吉の乱
1551大寧寺の変

1991米津

綺麗だなぁ
なんでこんなに表現力強いんだろ
米津さんの歌ひとつだけで小説一作書き上がるよ
天才的な作詞作曲で神曲すぎる。この曲も人の心を掴み揺さぶる力をもっている。米津様生まれてきてくれてありがとう
米津さんの歌って、恨みとか妬みと汚いものを全てなくしてただただ好きという純粋な愛を歌ってるからこんなにも惹かれて共感できるんだろうな
映画館の予告で初めてこの曲を聞いた時の衝撃は本当に忘れない
1991を[ナイティーンナイティワン]っていう所オシャレ過ぎて好き❤️
みんなが書きたいこと全て書いてくれてるけど、この神曲を聞いた人間として一言残したい。本当に米津玄師はすごいです。
ありがとう
とてもきれいでした。
あなたの姿と歌の両方
2025年になっても1991年の時代まで盛り上がらせる男
君といたかったの「た」が声が掠れてるの好きだなぁ
叫び出したくなるほどの思いをグッと堪えてるけど溢れ出しちゃった感
帰りのバス乗りながらこれ聞いて外眺めてると胸が締め付けられるような寂しさを感じる
米津さんすごすぎます
米津さんの曲に春や花を思わせるものは沢山あるけど「さくら」の歌は初めてかも🌸
春のさくらソングで紹介されるといいな😊
1日に1回は必ず米津の曲聴いてる
生活と共に常に米がいる
ジャミジャミ音が不快な音にならずに、切なさが増すのすごい

美しいメロディーとジャミジャミ音がお互いを高めあっている…

ここ数年の米津の曲で一番くらった
海の幽霊聴いた以来の衝撃
まだまだ手札あるなこの人
200万回突破🎉🎉
とても美しいMVとこんなにも優しい歌声で心を奪われています。
おめでとうございます🎉🐉
米津さんの歌声が心地いい✨
多くのアーティストは年を経るごとに人気が減衰するけど、当たり前のように1000万再生を叩き出す米津玄師はやっぱり凄いと思う、そしてこの曲も最高!
この曲を聴くために映画館に足を運ぼうと思う。
ブラジルに来てくれませんか?🇧🇷🥹
ライブに行きたいです
好きな人一緒に生きていけるってこんなにも幸せだったんだ。ありがとう、米津さん
映画館でこれ聴きたいから見に行きたいな✨
ずっとまとわりつくような、ピアノの音が切ない。
今年は米津玄師の曲がたくさん聞けて嬉しい☺️
君のいない人生を耐えられるだろうか…無理です
人生の大事な時期には、いつも米津さんの曲が寄り添ってくれます…ありがとう🌸
IRIS OUT、JANE DOEに続いて出すのがこんな曲ってほんとにズルいわ。。。
米津玄師の歌声ってなんでこんなに悲痛で儚くて重くて美しいんだろうか。
今さらだけどほんとに天才だ
もう最近IRIS OUT、JANE DOE、1991しか曲聞いてない…
それくらい好き
すごく綺麗なんだけど
この花吹雪が桜にも雪にも見えるのがオシャレすぎますね
ライブ当たった
来年も生きていけそうだ
寒い帰り道もこれを聞くと暖かくなる
米津玄師といったらバチバチの曲ばっかり思い浮かぶけどこういう儚げの曲もあるから新しい曲が出る度に頭に?が浮かんでくる
SpotifyのTOP50聞いたらこの曲流れてきて、誰が歌ってるの?!って見たら米津玄師。。え?!チェンソーマンからまたすぐ出たん?!びっくり。。無事にリピートして聴いてます。音がクセになる。
顔を隠すような髪型じゃなくなったのが嬉しい
米津さんのいない人生はあり得ないと米沼民みんな思ってます
劇場で聴いた時より沁み渡ってきたいい曲だ。
他の映画観に行ったときに流れた予告で「あっこの曲好きだわ」ってなった
iris outからのこの曲よ…
米津さんは天才すぎる!
絵だけでなく、音で自画像が描ける!
こんだけ怒涛のリリースで、全部原作への最大限の解釈とリスペクト詰め込んだ曲ばっかりなのはもう異次元すぎる
この動画絶対1991万回再生行ったら速攻でスクショする
米津のいない人生は耐えられない
「君のいない人生を耐えられるだろうか」の後のシンセサイザーが
『イヤだイヤだイヤだ』って叫びに聴こえる。
ピアノが、桜が舞い散る風景を見せてくれる。
君のいない人生を耐えられるだろうか
耐えられません😮❤米津玄師さん
生きていてくれてありがとう
この曲歌ってる人がiris out歌ってるって考えると米須玄師ってやっぱ「天才」やなって思う!
最近めっちゃ気に入ってる。
日々辛い時や悲しい時もあるけど
米津さんがいてくれて
私は人生を耐えられています
ありがとう
こんな繊細なモノを作る人がグミとコーラが大好物だなんて…なんかやっぱり魅力的だよね
「君のいない人生を耐えれるだろうか」
って歌詞がグサッときます。
人生においてそんな人に出会う事はあるんだろうか
どういう経緯でも、そう思える人がいるって幸せだろうな
1991年に生まれたって言うんじゃなくてナインティナイテぃワンって英語で言うのめっちゃいい
すぐにこの曲が好きになった
私たちの前に映る彼はいつも輝いている❄
コメント見てると米津さんのこと好きな人たくさんいて嬉しい
映画を見てから改めて1991のタイトルに納得!!
毎回これでしかないと言うタイトル選びにも関心します👍🏻
米津さんのこういう雰囲気の曲大好物すぎる
劇場で初聴きした時のシンセの音ヤバすぎて最高
曲が切なくて美しい…
あとだんだんと映像の枠が横に広がっていってて、じわじわと孤独感が深くなっていってるような感じがした。
シンプルかつストレートな映像、より音楽が際立つなあ、綺麗だ……
IRIS OUTを歌った人とは思えないくらい優しくて力強い歌い方だなぁ。ほんとすごい
今までにないくらい目が合うから照れる
今更だけどライブ当選した
こりゃあ日本の宝だな
karaoke

Share
Published by
karaoke