真理をついた歌詞作るけど、あえて曲の中で答えは出せずに「まあ人間ってそんなもんよね」で留めるピノキオピーさんめっちゃ好き
     「世界平和を願っています」の対義語が、世界の終わりを願ってるとかじゃなくって「願ってないやつはボコします」なの、本当にピノキオピーすぎて好き
     リンは肯定の感情なので「分かり合えなくて悲しい」って仲間意識強
 ミクは否定の感情だから「神様気取り」「雲の上で偉そう」という絶拒
 でもふたを開けてみると
 リン→愛のないピースサイン みんなが好きだから見てるだけで別にガチではない
 ミク→愛ゆえのディスライク ガチで好きだから意見を言っている 
SNSやコメントの受け取り側視点だからリンの言葉が優しくてミクの言葉がとげとげしいのかな
     お面だったり着物だったり和風要素が多めな曲で、あえて「A」という英語をチョイスするところほんとに好き
     ピノキオピーさんの書く歌詞って、人間社会を皮肉りながらも一貫して本質が人間への愛を感じるからすごい好き
     「あなたにとって正しいが私にとって苦しいんだ」の一節がすごくぐさっと来た
 正しいって苦しいんだよね。ノンブレス・オブリージュでも言われていたことだけど
 だから寄り添ってくれるピノさんの曲が好き
     英語では「Aではない」という否定だけど、
 日本語では「良いじゃないか」という肯定なの面白いね
     Isn’t it “A”のAはAnswerのAに掛かってて、Answerとして英語での曲名を訳したら「それは正解じゃない」みたいになってこの曲通しての「どちらが正解とは限らない」っていうテーマとマッチしてるのもいいな
     価値観が完全に違う2人がお互いにお互いのメインカラーを少しずつ取り入れてるのが
 「確かにそうかもな?」って相手の意見を心のどこかで受け入れてる感じがしてすごくいいなあと思いました。
     価値観の違いを“不揃いの愛”って表現するのいいなあって
     良い曲すぎる~!なんか同じ物を心から好きで応援してるのに、だからこそ全肯定したい人とだからこそ否定したい人といて、一生分かり合えないみたいな…ファン同士でもよくあるそういうの、感じられていい…Loveも悪もそれぞれ…
     狐面のミクは自分自身にとって嘘をついていて、ヒョットコのリンはわざと道化を演じてる感じがして好き
     絵がうまいのはそうなんだけど、毎回の曲ごとのミクたちのキャラデザ本当に凄いと思う
     英語字幕つけると「悲C」とか「決めつけあE」とかも「tragi“C”」と「judging “E”ach other」になってるのにこだわりを感じる
     ピノキオピーさんの歌ってホントに世の中を再現していて気持ちいい
     視点が違うだけで、どちらも同じ世界を
 どちらも同じくらいの愛を持って見ているのに
 全ての物事は表裏一体なことを忘れて
 相手の思いを知ろうとせずにすぐ争い出す
 私たち現代人に向けた曲…そんな気がした 
また素敵な曲を生み出してくださって
ありがとうございます🙏
     作詞、作曲、イラスト、ビデオ制作全部一人でやってるの多才過ぎないか???
     現代また戦争によって分かれる思想と人々に対して真っすぐ立ち向かうピノキオピー氏の姿勢がかっこよすぎる。
 十人十色、全員が全員違う考え方、物事の価値観を持っていますがいつか分かり合える日が来るといいですね。
     二人の意見は相反してるのに、二人の歌声は和風で調和してえるの控えめに言って神
     リンレン2人で歌ってる「コスモスパイス」は鏡音の親愛が感じられたけど、ミクとリンで歌う「ねぇねぇねぇ。」とかこの曲はどちらも分かり合えない、すれ違う2人の歌なのが、初音ミクと鏡音リンは別物で、相反し合いながら存在してきたっていう感じがとても好き
     作詞作曲だけじゃなくてイラストとかも全部一人でやってるのやっぱり凄いな…
     MVはThe・和風って感じなのに
 ABCとかアルファベットめっちゃ使ってんのまた感性の違いの対になってるって感じで好き
      ちょっと悲しくて切なめな歌詞だけど音がポコポコしていて可愛い
     ミクちゃん「世界平和を願ってない奴はボコす」って極論言ってるのにその後に「極論言うな」って他人に言うの全てをネガティブに捉えたせいで矛盾するの好き
      「ええじゃないか」」って日本語で複数意味があって、
 「Aじゃないか?!」みたいな相手に強く「絶対Aでしょ!!」みたいな言い方もあるし、
 「いやAではないか」みたいな相手に共感して自分の意見を変えるみたいな意味にもなる、
 それにプラスで関西弁風の「ええじゃないか」は諦めるような肯定の意味にもなるし 、日本語ならではの特色を使った言葉選びが凄すぎる… 
最後の「Aじゃないか」「えっAはないわ」もリンちゃんは相手を肯定しているようにも見えるけど、ミクちゃん には全然伝わってない感じがあるのが相手に自分は共感してるつもりでもなかなか相手に伝わらない、みたいな難しさがあるっていうニュアンスが込められているような気がしてすごく好き
     まじで韻踏むのうまいなあピノさんは
 ABCDEの流れ気持ち良すぎる
     絵、歌、映像、全部ピノキオピーさん一人でやってるの凄すぎる… 
マジ天才
     沢山ええじゃないかって肯定していながら最後「Aはないわ」っていってるの、
 結局偏見で決めつけてる人達と同じことになってるのが皮肉で好き
     ミクちゃんとリンちゃんで肯定と否定で別れてるのめっちゃ現実っぽくて刺さる。その歌詞をこのリズム感でノリノリにたくさんききたくなるようにしてるピノキオピーさん神。
     大好きな人が、自分の大好きなものを嫌いだったとき、寂しすぎてみんな嫌いになっちゃうような愛情と相反する感じを可愛く歌ってて心にきました
     どっちも純粋に自分のしたいようにしてるけどそれが相手からみたら悪に見えるっていうのが「合わない奴は合わない」っていうよく言われてるやつの深い部分なのかなって思えて凄く好き
      どちらかと言うと なんでもええやん!みたいな意味で使われるええじゃないかをむしろ決めつけるものに変える、逆の解釈するんがピノキオピーらしさ全開で良いね 毎曲出るたびに驚かされます
 現代に対するピノキオピー流世直し一揆だー!
     Aじゃないか?Aじゃないか?ってずっと喧嘩してたけど、地球の平和を願いますってとこだけは実は同じ考えっていうのがほんとは仲がいいみたいで好き
     mvに漂う正月感、赤がA青がB黄色がC…
 あれだ、これ格付けチェックだ
     「えぇじゃないか」と私にとっての「A(アンサー)じゃないか」がかけられてていい…
     「あなたにとってのLOVEが私にとっての悪だった」って歌詞がすごい分かりみが深い
     アニメ、作詞作曲、歌唱までするピノキオピーはもう本当は集団の名前なのではないか…
     ずっと思ってたけどピノキオピーさんの曲は音使いがとっても好きだ
     ネガティブ思考のミクとポジティブ思考のリンの対の組み合わせ好き
     「都合よく欠点ばかり見て」って歌詞がすごいリアルだと思う
 実際現実の人間関係って、いいところだけ見て夢見るよりも悪いところにばっか目を向けて自分を正当化することの方が多いよなあ
     ある物事を捉えるにしても、
 「Aじゃないか」と肯定する人もいれば、
 「Aはないわ」と否定する人もいる。
 「あなたにとって正しいが私にとって苦しいんだ」
 っていう歌詞にあるように、受け取り方は人それぞれ違うんだよってことを忘れて、人は争いをしてしまいがち。そんなことを伝えたかったのかなと思った。 
それを曲にして教えてくれるピノキオピーはやはり神…??
     アニメーションが凝ってる気がするし、ミクとリンの意見を交互に歌うことによって、題材を上手く表現してるの好き
       お互いに自分の考えに芯を持っててそれを決して曲げないからぶつかってるんだけど、「分かり合えなくて悲しい」とか「あなたにとってのLOVEが私にとっての悪」とか歌詞の節々に互いに理解しようとしてる姿勢を感じていいなって思った。でも絶対に自分は曲げないのも含めてこの曲好き。
     全体的に軽いリズムの曲やけど、言ってることが一々自分の胸に刺さってくる、、
 ピノキオピーさん、毎回なぜにこんな自分どストライクの曲を作ってくるのか、、
     ポップに人間の心理を歌うピノさんさすがです、、、。自分にとって良いものがみんなにとって、相手にとって良いとは限らないよね、、、。
     メロディも歌詞も映像も、今までで一番好き
 「あなたにとって正しいが、私にとって苦しいんだ」
 本当に、今の世の中、これが多すぎる
 この曲のおかげで、少し楽になった
     「争いは同じレベルのものでしか起きない」っていうのをそのまま歌にしたような曲だな。
      最近のボカロはミクちゃんパートみたいな捻くれた歌詞が多いイメージがあるけど、
 「それ厨二病のStyle?」ってリンちゃんがズバッと言うの面白すぎる
 でもどっちが悪い!って決めつけてないのいいよね
     ラヴィットとかもそうだけど、今どきの世間での対立とか悪を皮肉るピノキオピーさんが好きすぎる
 皆が皆趣向や思考が同じわけがないのに理解しようとせずにすぐ批判を口に出す人が目立って来ている中でリンミク合唱出してくれるの、目の付け所が流石としか!
     絵を和風にしてアルファベットバンバン使う感じとってもピノキオピーだ…
     ピノキオピーの独特な皮肉混じりの
 歌詞は残しつつ最新のボカロの
 スタイルも取り入れてるの
 とってもEーね!
     逃れられない現実の中妥協で生きてるけどこんな世界から目を逸らしたいものがあるよねみたいな感情を表現するのがうますぎるPだと思う
 妥協と現実と涙と夢と人生、みたいなテイストでこの世界の現状とか人生の現状を拒むわけでも受け入れるわけでもなくただ現実はこうだよねって俯瞰して、そのうえでちょっと目を逸らしたいよねって寄り添ってくれるような曲を作る人がいるだけで息がしやすくなるんだよな
 これが世界でこれが人間だということを受け入れたいときはピノキオピーさんの曲をいつも聴いてる その全部が温かくて切なくて それでもこんな素晴らしい曲を作るPさんが居るならまだ生きててもいいかなって思います今日も
      ミクちゃんは髪の毛、リンちゃんは耳に三角形があるのは角ABCから来てる…? 
曲調も内容も大好きだし、いつも無気力気味なピノキオピーさんちのミクちゃんが今回は反抗心高めでバチバチしてるのがとても好きです
     「貴方にとってのLOVEが私にとっては悪だった」っていう歌詞がすごい好き
     人によって価値観が違うって事をポップにピノキオピーさんらしく曲に表すの好き
     素敵な曲をありがとうございます…
 Aじゃないかって普通に読むと「ええじゃないか」って肯定になるけど英語にするとIsn’t it ‘A'(Aじゃない)って言う否定になるのとても好き…
     ピノキオピーさんって現代を皮肉るよつな曲が多いなと思うけど、この曲もみんなで争って押し付けあって結果的にお互いに苦しくなってしまう最近の世の中を皮肉している気がする。だからこそ、お互いを認め合う言葉である「ええじゃないか」を強調してるんだと思う。改めてみんな違ってみんないいを肯定していて、私もこの曲に励まされた。ピノキオピーさん、最高の曲をありがとうございます!長文失礼しました。
     ほんとに歌詞のわかりみが深いし、最後のミクちゃんの『Aはないわ』がとんでもなく好き!!!
     ピノキオピーさんが描くボカロちゃんたちの衣装が毎回素敵すぎる
     翻訳者から書いているため、間違いがあることをあらかじめお詫びします。
 まず第一に、一体なぜこのような素晴らしい曲をこれほど短くするのでしょうか?たまりません! 30分休憩なしでずっと聞いてるんだけど、終わらない!
 いつものように、ピノキオピーは世界で最高の音楽を作ります、私はあなたが私にもたらした感情を私に与えてくれる人に出会ったことがありません。
 初音ミクとピノキオピーはいつまでも私の心の中に残ります❤️
     明るめの声色で明るいことを言うリンちゃんと暗めの声色で暗いことを言うミクちゃんが対比に見えるけどどちらも人間にとっては必要な要素なんだと思いながら聴いてました今回も最高でした!!
     Music, Lyrics, Illustration, Video / ピノキオピー!?全部!?って毎度新鮮に驚く
     毎度のことながら歌詞に圧倒的センスを感じて大好き…….!!!
     リンちゃんの意見に対して一部ミクちゃんが肯定してるの、嫌いな奴の意見が自分の意見と案外一致してるみたいで妙な人間味があって好き
       えぇじゃないかって肯定文かと思ったら英訳はIsn’t it Aだから否定文なんだよね。文化の違いで意味が変わるって正にこの曲を表してる気がする
      1週間疲れてるときにこんな素晴らしい曲聞けるとか神かよ
     ミクリンってねぇねぇねぇ。以来でガチ嬉しいし、毎回毎回歌詞もメロディーも天才すぎて尊敬すぎる
     きたぁぁぁぁぁぁ!
 ミクリン声が合いすぎる、、、ラスサビが一番好きです、、、!
 これは2024流行ったボカロランキング余裕でランクイン出来そう、、、
      風刺みたいなものを、言葉遊びとメロディーでこんなにポップにダイレクトに伝わってくるピノキオピーさんの曲が好き
      「A」っていう海外の言葉をたくさん使ってるのに和風なの癖になりすぎる
     曲も好きだがイラストが毎回すごく可愛くて好き。大好き
      リンちゃんの「分かり合えなくて悲しいじゃないか」っていう決めつけてる感じと、ミクちゃんの「神様気取ってるんじゃないわ」って相手の全部を知ってるように言うんじゃねぇって相手に言っちゃう感じが本当に分かり合えない者同士なのが伝わってきてめちゃくちゃ良い。
     ピノキオピーさんは今までにないイントロを作り出すし、
 聞いたことないボカロのがなり声という新鮮な歌声に
 これはまさにえぇじゃないかッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
     この曲のテーマに
 ボカロ曲に対する考察の対立によるコメ欄の喧嘩も含まれてる気がした…
 どの考察だってええじゃないか
 素晴らしいじゃないか
     多分この「ええじゃないか」って江戸時代にあったデモの話だよね。だからかmvや曲自体も和風で良い…
     みんな違ってみんないいって言葉が嘘くさく感じる答えがこの歌に詰まってると思う
        久々の攻めた曲!!待ってました!!ありがとうございます。
     Aはないわ
 って歌詞、 答え(アンサー(A))は無いわ って意味と 「えぇ」は無いわ で「えぇ(断ってる)」って言うとか無いわ」って意味と 普通にそれは無いわぁ って否定してる意味の3つがあると考えると何か流石だよなって思う(語彙力は火星旅行)
       世の中自分が全てじゃないんだから意見がぶつかることだってそりゃあるよ〜広い視野を持とうね〜 という当たり前のことだけどそれを今一度考えさせられる曲だなと思った。最高です
      ミクとリンの掛け合いが気持ちいいこの曲めっちゃAじゃないか!
      考察や感想を述べている自分たちも「Aじゃないか」って言ってるってことだよね…
 まさにぼくらユーザーたちのことを言っているように聞こえる… 
↑これも決めつけだね🙂
     両者とも違う面を被ってるから対立してるけど、面をとった目の中にはAが宿ってて、両者とも自分にとってのAをただ伝えようとしてるだけっていうのが深けぇなって…(勝手な自己解釈です)なんだか戦争みたいだな…
      愛があるからこそ価値観の違いでぶつかってしまうの切ないね
     良い……とても良いですピノキオピーさん……何度も繰り返し拝聴、拝見しました。ピノキオピーさんの作品に触れると人それぞれに価値観があることを思い出します。耳が、脳が心地よくて何度も拝聴いたしました。言葉が運ばれてく様子も心地いいです。がなり良いですね。とっても良いです。全てがEです。あとMVめちゃくちゃそれぞれ動いてますね!すごい!!お目目の感じかわいいです。素敵な作品をありがとうございますピノキオピーさん。
     「ピースサイン」って日本では友好的な印象受けるけど、一部の国では侮辱の意味になったりポーズひとつとっても捉え方が変わるから、日本人の多くはリンの方が正しく見えても別の国の人はミクの方が正しく見えるのかもしれないな
     格好や背景は古風なのに歌詞にAとかBとかを出す所にセンスを感じる
      ミクちゃんとリンちゃんのちびキャラみたいなの、めっちゃかわいい!!
       貴方にとってのLOVEが私にとっては悪だった…
 世の中こんなんばっかなんやろなぁ…好きと嫌いが寸分違わず合致する人より自分の好きが相手にとっての地雷やったとか、その逆とか、考えさせられる歌だなぁ…
     みんな違ってみんないいとは言うけどその”良い”が悪になりえるんですよね
 正しさの押し付け合いはしんどいけどわかってくれないと諦めちゃうのは寂しいなと思いました
 この曲のミクリンも最後までわかりあえなかったのも切ない
     でも、この曲の良さは分かり合えて嬉Cじゃないか
 チョコレゐトDも食べながらこの曲を聴こう!
       それはそうとモコモコの和服着てるミクちゃんとリンちゃんかわいい( ^ω^)
     ミクとリンの考えが反対なのめっちゃ好き
 あと、2人の顔が魔法少女の絵に似てる気がする
       愛のないピースサインと愛ゆえのディスライクがめっちゃ刺さったわ 
愛のないピースサインは好きでもないものを無理して楽しんでる人で、
愛ゆえのディスライクは好きだからこそアンチになっちゃう人みたいな
     最初ピノキオピーさんのロゴ?が笑っているの、私じゃなきゃ見逃しちゃうね
     ねぇねぇねぇ。ぶりのミクリン曲かな!?相変わらず神曲🥹︎👍🏻ミクリンアイマイナ動いてるし可愛すぎる🫶🏻
      最後の方でお面が入れ替わってるのって
 最初の方ではネガティブなこと言ってたミクとポジティブなリンだったけど
 違うものを見る時その立場が逆転してるってことなのかなぁ
 実際に起きた ええじゃないか が集団ヒステリー説あるのも
 今の時代の異常に擁護するファンとか執拗に攻撃するアンチとかと重なって好き
     日本語だと Aじゃないか を Aじゃないか(疑問、若干否定的) と  ええじゃないか(肯定的) のふたつの意味に受け止めることが出来るのめちゃE
      SNSで色んな意見を見たり、自分なりの考えを持つ度にこうやって2つの感情が喧嘩し始める。疲れるし自分が嫌になる。
 この歌の中に答えはないけど、「とりあえずそれでもよくない?」って言ってもらえたような気がして、まだ思考停止せずに、また頑張って向き合っていこうと思えた。
 ピノキオピーさんの曲が大好き
     最近話題の『親ガチャ』とか『努力』についての論争が、まさにこんな感じだよね。
 (富裕層なのか貧困層なのか, 優しい親なのかクズな親なのか, など) 
そもそも両者の間で、今までの人生でどんな経験をしてきたのかが全然違うんだから、
価値観が噛み合わずに、議論が平行線になるのは当たり前だと思う。
     「みんな違って素晴らCじゃないか」っていう意見も意見の押し付けなんだよね
     こういうヌルヌルアニメーションじゃない良さみたいなの分かる民おらん?
     なんか否定的な意見を投稿して論争が起きてる時の返信欄みたいな曲やな。
     今どきのネット上のバトルってこんな感じの価値感の違いからのバトルだよね、メイクだとか服だとか 自分は嫌いなら黙って立ち去るってそれだけが出来ない人ばっかり
      ネット社会になってどんな意見でも気軽に発信できるようになったけど、その分意見がすれ違ってレスバになるのに対する皮肉がこもってるように聞こえる。
 そして結極最後まで分かり合えずおわってしまう…
     やったーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!