Categories: 芸能

Tempalay “そなちね” を初めて聞いた時のネット民の反応まとめ

目を背けたい汚いことだらけなのに空と海が当て付けのように美しい
“どんな街に生まれてもどんな境遇でも自分の世界にのめり込めるやつは美しい”
1回目「なんだこの変な曲」
2回目「なんだこの変な曲」
3回目「なんだこの変な曲」

286回目「なんだこの変な曲」

主人公の子が身の回りで起きてる怖いことに無関心なのがゾクゾクする。
「21世紀より愛を込めて」
ガチの名盤。
なんでこんな奇天烈なイントロからこれほどまで綺麗なサビに紡ぐことが出来るんだろう…
毎年一本か二本ほど
脳内でどのジャンルにも仕分けられない
曲が見つかるけど
今年はこれだった
「子供の無垢な興味」ほど、美しくて残酷なものは無いと私は思います。
目が離せない、音を聴き逃せない、そんな作品でした。素晴らしいです。
死に連れ去られないように生にしがみついてもがく人に対して、死に真っ直ぐに突き進むがおそらく生きている主人公
どうでもいいけど
MVのメガネかけた男の子将来絶対、
イケメンになる
「あんまり死ぬの怖がるとな、死にたくなっちゃうんだよ」

北野武監督「ソナチネ」(1993年)より

少年も死を怖がり、死を求めたのだろうか…

tempalayめっちゃ好きだけどライブのMC下手すぎて笑ったわ

ボーカル、キーボードは基本喋らないしドラムはクソつまらん話永遠してる

tempalayめっちゃ好きだけど

Tempalayを評価してる歌手って
BTS、齋藤飛鳥、King Gnu
最強の後押しやん。波に乗りそうでまだ乗らない。有名になる寸前の空気ですよね。この感じ
人は死ぬと宇宙になる。自由になる研究かぁ…
こめかみの奥に向けた「自由」がってとこが『銃』に聴こえるようになってるのすごく好き
perimetronにMV作らせたら日本で右に出るのはいないのでは…
作業用BGMにするには失礼すぎる
そう感じ私はそっと課題を閉じた
歌詞でもそうだけど、『銃=自由』でかけてる
前奏の不協和音の気持ち悪さは夏の熱帯夜のジメジメしてる感じで
サビとかはMVのように海辺の気持ちよさみたいなものを
曲調で表現してるのかなと思った
なんでおっさんがサウナに入るだけのドラマの主題歌になったんだよw未だに分からんw
八王子で15歳の少年が拳銃自殺を図ったニュースを見て、ふとこのMVを思い出しました。ご冥福をお祈りします。
東野圭吾、湊かなえ感がある。
誰かわかるかな…
曲が良い映像が良い演技が良い
主演の男の子は石ノ森章太郎さんのお孫さんだとか
曲の構成が変態のそれ
1番:Aメロ→Bメロ→サビ
2番:Aメロ→サビ→その白さ→サビ
〜間奏〜
→Bメロ→サビ→その白さ
最初の方にいた子供たちの服の色が完全に
ジャイアン スネ夫 しずかちゃんなのに
いじめられてる子は
出来杉っぽいのは何か意味
あるのかな…..
子供は何かを得て自由に、大人は手放すことで自由になった
こんなに見入ってしまったMVは
初めてかもしれません。
全て見終わって鳥肌経ちました。
ソナチネはソナタの複数形だから歌詞に出てくる「そなた」は1人で、ソナチネは「あなたたち」と言う意味があるのではとおもた
正直誘拐のシーンが一番怖い
やっぱり北野武監督のソナチネオマージュなんだと、このMVみて確信した
一歩間違えたらあの世にでも行きそうな夏休みの独特の浮遊感と武監督の世界観と、このサウンドがマッチして昇天しそう
蒸し蒸しして気持ち悪いような
曲調から
サビではサイダーみたいに
透き通った爽やかな曲調になるの
まじですき
男の子が銃を撃ってから
みんなが仲良くなってたり
笑ってたりしてるのが
皮肉めいてて鳥肌
実際不幸な所しか見えてないみたいな?本当は美しいみたいな感じかな…
その白さ、からが好きすぎて何度も聞いてしまう
なんか今日これ思い出したわ
こめかみの奥向けた”銃”
ではなくて
こめかみの奥向けた”自由”
ってのにシビれました。
男の子は死ぬことで自由に
なれると思ったのかもしれませんね。
tempalayって音だけじゃなくてCDのジャケットやmv、グッズ全てにおいてセンスが湧き出ている
人間の汚い部分と
自然の美しい部分が
合わさって逆に良い
「自分は頑張ってるはずなのに、なんでこんなに辛いままなんだろう」って思った夜にしこたま酒飲みながらこの曲聴いて静かに泣くと、まだ明日は生きていられる。毎日その繰り返し。
「自由」と「銃」 最期の「大変よくできました」は誰が貼ってくれたんだろう
ニュース見てすぐに連想されたから久々に見に来た。
自殺した子がこのMVを見たかどうか分からないけど、自分の息子がそんな決断したらと想像しながら改めて見たら涙が出てきた。
考察やらなにやら言われてるけど、その前にこんな素敵な音楽を届けてくれてありがとう。本当にありがとう。
なんちゅう恐ろしいMVだ…
すごすぎて何も言えないわ…
最後にペリメトのロゴ出た時の安心感は半端ない…
映画見終わったあとの虚無感に似てる
キングヌーが傘のリリース発表して、テンパレイが新mv公開?最高じゃん俺得じゃん寝れないじゃん
何となくもう死んでもいいか、と思ってたらこの曲に出会った。泣いた。生きてたわ。
脱衣麻雀のMVも出して欲しい
「最高傑作」AAAMYYYちゃんが言ってた通りのMV、Temparayは残酷さと美しさを兼ね合わせた作品が多いなあ、短編映画を見たような感覚で最高です
時間は十分だよ早く世間はtempalayの存在価値に気づけ
どんどん人気になるなぁ
曲良すぎ
mv良すぎ
捨て曲全くなし
嫌いになる要素ないもんなぁ
今朝の八王子の自殺のニュースみて脳裏によぎった
人間の気持ち悪さ
夏の爽やかさ
曲のもつ神秘的な雰囲気

全てが相まって美しい

少年がいなくなったあと、ちょっとだけ世界が綺麗になるのエグくていい。
今日のニュースで不謹慎ながらもソナチネを思い出してしまったんだけど、やっぱり同じこと考えるひとはいるね
今日の金曜ロードショーってこれ?
赤ちゃんまさか夏樹さんのお子さん?🍼
可愛い
もうすぐこの歌が似合う季節になる
曲と映像の相乗効果が鬼
テンパレイもペリメトロンもえぐい

そして少年めちゃめちゃ名優
表情良すぎ

今回の大きな事件で何故かこれを思い出した。
なんか堪らなくなって涙出た。生きててよ、みんなさ。
私、もうおばちゃんなんだけど、この曲すごく良いと思う。
歌詞は文学、MVは映画のよう。
感動しちゃった。
夏に良く合う曲だよな本当
道中不幸に見舞われてた人たちだけがことごとく幸せに描かれて終わるのは、深いなぁ
女の子が笑顔でこっち向いて歌ってるの怖い
溢れ出る北野映画へのリスペクトと最後のクレジットのOSRINさんが雄倫になっていて、ニヤケタ
みんな言及してないけど途中さらっと女の子拉致られてるよね
tempalayって名前は聞いていたけどこれはすごいわ。平熱でうなされているような、MV含めて恐ろしいほどのセンスのキレを感じる
歌詞の『こめかみの奥向けた自由が』って自由と銃掛けてるんかな?
自由研究なんだから狂気を研究してもいいんだよな。
Tempalay とKing Gnuの対バンないかなぁー
絡みつくような身持ち悪さと陰鬱さに違和感なく透き通る綺麗さを組み込むの凄いと思う。
曲に貶すところがないのはもちろんのこと、mvのクオリティが高すぎる
なぜかわからないけど、胸が締め付けられる不思議な曲
このMVどこをスクショしても壁紙に出来る気がする。
MVの闇が深すぎる。。。
北野武のソナチネのワンシーン観たくて調べたらこれ出てきたんだけど、MVが映画のワンシーンとすっごいそっくりでビックリした。
気持ちが沈んでる時に聴くとなぜか気がとても楽になる、、
北野武監督の映画のソナチネっぽい映像だなぁと思ったら、本当に意識して作られた曲だったのですね。この曲もそうだけど、映画も超傑作ですよね。
サ道のエンディングとしてめちゃくちゃ良かった。
ソナチネもそうだけど、何となくヤクザと少年の並ぶ姿自体が菊次郎の夏を想起させる。
たけし映画が本当に好きなんだなって分かる。
あ、これ多分KINGGNUより深い沼だ
曲が良いのはわかってたけど
mvのストーリーだけでも
なんか長編映画見た感じですごい良い
MVになると同じ曲でも違う味がする不思議
男の子の寝顔かわいすぎてびびった
このMVが現実になってしまった、、、、
コンプラコンプラとうるさい世間に一石を投じる作品

こまねち

最後のおじさんって未来の主人公ってことはない?
似た眼鏡かけてるし新聞みたいなのどっちも読んでるし、おじさんの部屋の扇風機が主人公の少年の部屋の扇風機より最近のになってる気がする。

普通にただのおじさんかもしれないけど。

生を賛歌する歌詞と死に向かっていくMVが対照的でいいね
King GnuからTempalayにハマったから、”perimetron”の文字見て鳥肌たった
サ道で名前を知ってからこの曲だけずっとリピートしていたんだけど、PV見てから流れるように今上がってるPV付きの曲全部聞いたしアルバムも全部スマホに落としてきた すごいバンドに出会ってしまった どんどん売れていって欲しい
北野映画へのオマージュのような映像
素敵です

そして 小原綾斗会長に
キキちゃん登場
2019年、宇宙への旅
など思わずニンマリ
生からの解放の死生観がたまらないです

人は死ぬと宇宙になるのかって問いに歌詞が行く宛もなくって答えてるのがすき
夜中にみると素直に病む
ゆっくりと再生回数が伸びてるの本当にリピーターが多いのがわかる
自由(になるための)研究とか、”自由”と”銃”をかけてたりとか、奇妙で美しい惹き込まれる音楽と目を背けたくなる日常と人間の汚さが相まってひとつの映画を見終わったあとのような満足感が凄い。。語彙力が無くて上手くまとめられないのが悔しい。。
金曜にTempalay 、最高
なんとも言えない癖になる何かがある
ニュースをきいてどうしてもここに来てしまった
「ソナチネ」って言うビートたけしの映画がモデルかと思ってたけど、このMVのモデルはおそらく「菊次郎の夏」が正解だよね
この曲がおっさんがサウナするだけのゆるふわな世界観のドラマに使われたのが恐ろしい
蒸し暑い夏のこの時期に無性に聴きたくなる曲
メロディクソ良い上に歌詞がなかなかエグいから最高。

想像してたMVだいぶ違った最高。

最高。

春から夏にかけて聴きたくなる
アーティストを評価する言葉として、「時代が追いついていない」ってよく言うけど、この曲に関しては、いつまでも追いつかないで、理解できないものであって欲しい。
八王子市の事件で
そなちねのMVうかんだ
最後の自殺シーンは 北野武のソナチネ
映像めっちゃ好き
そして赤子〜〜〜!
まさかそなちねがMVになると思ってなくて感動とまらない
よくこんなすごい曲を生み出したもんだ… もっと評価されるべき!
Tempalay聴いてる女子いたら惚れる。周りにおらん。
あくまで拳銃は「拾った」って言ったんだね。おじさんから「貰った」ではなく。
それはおじさんに対する優しさなのか、侮辱なのか
鳥肌たった。
このMVを考えれば考えるほど震える。すごい。
天才と言わざるを得ない、、
「神様聞いてくれ」が「神様消えてくれ」に聴こえてすごく好きです
子どもの頃のどうしようも無いやるせない気持ちを思い出した。
その時思い描いた大人に今自分がなれてるのか。なれてないから涙が出るのかな。
Tempalayの音〜〜〜〜ッッッ!!!!!
まるで一本の映画を観ていたようだ
なんかこのくらいの時期に頭に流れてくるメロディ
また来た
アップルミュージックで作業しながら適当に聞き流してても、Tempalayの曲が流れると毎回手が止まるんだよな
はっとされる
この曲でTempalayを知りました
語彙がないから全然伝わらないけど、ただ雰囲気だけじゃない曲たちがほんとに大好き
淡くて儚くて綺麗なMVを勝手に想像してたんどけど、いい意味で裏切られた。
少年の周りで起こる事象と美しい風景対比が、おどろおどろしい中の美しさを彷彿させる。一本の映画をみたような感覚。
つまり、素晴らしくて溜め息しかでない
朝と夜最低2回は聞いちゃう
これほど転調が気持ちいい曲は無いと思う
名曲だ。歌詞と曲の美しさのギャップ、絶望感が凄い。
心がざわつきます。
何だろうなこの何とも言えない気持ち
でも自然とまた聴きたくなる
MV作った人めちゃめちゃ才能ある気がする
ニュースで自作で作った拳銃で自殺した方が出ましたね、
自作で作れたことその頭脳が素晴らしいです、亡くなられたのがこのような砂浜で、ソナチネを思い出し帰ってきました。
ご冥福お祈りします
曲調変わる時いつもアニメになるんだよな。急に爽やかポップになる
銃撃ったときアニメーションと同じ服装だから、この子は死んでない気がする。知らんけど
それにしてもテンパレイはメロディが素晴らしい。
音だけで聴くのとMVがつくのとは違う気持ちで見れてほんと素敵
最後の方の変調するところめっちゃ儚くて好き
MVついてさらに好き
また辛くなって聴きに来てしまった。
初めはショッキングだったけど、何回も聴いてるうちに辛さに寄り添ってくれるような曲になりました。ありがとうございます。辛さとともに生きます
『こめかみの奥向けた自由が
終わりを告げる風のしらべ』
大地くんは、いつまでも夢をみていたい大人を見て、早く目覚めたかったのだと思った・・・かな。。。
サ道見てる人!!👍🏼
賛否両論あるけど、これはほんとに素晴らしい作品。
後半の実写からアニメーションに移るところで、鳥肌たちました。
アニメーションの方は可愛いのに、実写の少年は自殺しようとしている対比がなんだかゾッとしました。何度聴いても理解できないので、また聴きます。
その白さ、からのコード展開って“宇多田ヒカルの「光」”と似て感じません?
こんなふうに自由に自由研究したかったなぁ〜子供の時の探究心や希望なくなったなぁ
一生戻れないあの頃に戻りたい
曲、MV、全部に引き寄せられる。私の語彙力が追いつかない。とにかくこの曲には衝撃を受けた。
“そなちね〜”の部分の背景が夏の澄み渡る空で涙でる、、
北野武さんのソナチネという古い映画とも重ねていたら興奮します
映画『ソナチネ』を随所から感じる。
死ななかったというより
死ねなかったのでは、
弾丸は拾った使用済みの弾だから
夏の終わりに出してくれるTempalayが大好き。。。。。素敵なツアーに参加できたこの夏は本当に一生の宝物だなあ これからもついていきます
正直、このMV見る前に曲聴きながら勝手に想像してた頭の中のMV(っぽいもの)と結構イメージが違って驚いた また違った曲の解釈ができて面白いなぁ・・・ほんと良い・・・
深すぎてわからない…だけど観てしまう不思議なPV。
死にたくなった時にこの曲聴くとなんか救われた気持ちになる
全国子供自由研究会の会長なんて、綾斗君も出世したね。
こんな気持ち悪くてエモいイントロあっていいのか
なんだかドラえもんが居なくなったあとの世界観みたい。
無かったものがそのまま無いのと
あった物が無いのは
違う。
最初らへんの子供のいじめ?みたいなやつしずかちゃんとジャイアンとスネ夫説
うつが辛い時に聴いてて、きれいで穏やかな曲調とせめて今日だけは生きていたい、という歌詞がすごく沁みてた

mvの最後はエッとなった…悲しい

“未来の天才”森田大地くん
八王子の子のニュースを見て聞きにきてしまった。悲しいただただ悲しい
サ道見ててすげー良い曲だと思ってここ来たら、すげー曲に吹っ飛ばされた。
2週間前に公開されてるけど、もう3ヶ月くらい聴いてる気がする
一番好きな曲にこんな素晴らしい映像がついて幸せだ
なんか中毒性すごくて
定期的に聴きに来ちゃう
まわりの出来事に動じず自ら宇宙になろうとしてるところ、仏教ぽいなと思った 少年きっと悟り開いてるよ、、
指のマークは少年の興味と絶望の合図
これをしてる時しかこの少年は輝かない
北野武監督のsonatineとリンクする箇所が多々あってエモくなってしまった。。。
広まって欲しくない名曲
夏休みの自由研究
彼は「自由」を研究して辿り着いた
「人は死んなら宇宙になる」
QAQ 号泣
「サ道」からって人は流石にいないか
「2年間毎日これだけ聴いてみた」
いつ売れんねんやろTempalay
うだる暑さのこの季節によく似合う爽やかな曲
なんか涙がこぼれちゃった…
小原さんの透き通る高い声が好きです
これ一曲で映画作れるぞ、まじで
妖怪が出てきそうなギターにハマったわ
ちょうど歴史で解体新書辺りのべんきょうしてたら 解体新書〜🎶って聞こえてびっくりした
mvもサウンドも全体的な雰囲気も奇妙さが漂っているのに何故か癖になるし聴けば聴くほど気味の悪さが心地良く感じられる。非常に良き。
昨日火葬場に移動する車中、外眺めてたら抱っこされてる赤ちゃんが見えてこの曲思い出した。
最後のはあったかもしれない幸せなみんなのパラレルワールドって解釈した。
夏の空や海って、青くて広くて、このまま死んだら自分もこの一部になれるんじゃないかって思わせてくれるよね。だから夏は嫌いだけど好き。
男の子が着てるドジャースのTシャツかわいいな
前世の記憶みたい
ソナチネ観た
楽しい夏休みだった
とにかくもう疲れたって感じ
ただでさえ曲が素晴らしいのになんだこの神MVは、、
サウナ入ってる時この曲が必ず頭の中で再生される☺️☺️☺️
tempalayとペリメトロンは最高
半年前聴いた時は刺さらなかったけど今日聴いたら刺さった
たけしに聴かせてあげたい曲No. 1
こめかみの奥向けた自由(銃)が
終わりを告げる風のしらべ
そなちねって北野映画みたいだよね
暴力的な青春にこんな美しいメロディをのせてくれるTempalayが大好き
最近リアルそなちねの事件が起こったよな。
歌詞が綺麗なのにびっくりした、奇妙な伴奏なのに日本語が綺麗なの。
かっこいいオシャレな曲っていくらでもあるけど、どこか切なくて懐かしくて心に染みるような曲ってなかなか出会えない。Tempalayの曲は個性的で新しくてかっこいいのにどこか懐かしくて切なくて心に染みる。そなちねは本当に名曲だ、、
曲も映像も最高すぎて鳥肌が止まんない。
もうすぐで100万回だけれど、これからもこの曲は絶対に伸びる伸びなきゃおかしい!!!
ドラマ『サ動』の主題歌の曲だ〜って気を抜いて観たら、バチコーンぶっ叩かれた気分。
なんだ?この衝撃は?
ドラマだとサビしか流れないからこれは予想出来なかったな。
男の子が銃で頭を撃って海に倒れるところめっちゃ綺麗
どうしようにつながるようなMV!
久石譲のSummerとこの歌だけが何も知らずに聞いても夏を思える。
いつも想像を超えてくる。
このバンドがどれくらい凄いかわかっている人は少ない、別にいいけど
すみません
蒸しZって知ってます?
karaoke

Share
Published by
karaoke