好きな人と別れた後に訪れる、「あぁ、こんな時2人で笑いあったな」、「自分はこの人のこういう所が好きだったんだなぁ」って気づいて取り戻したいこの感情を”残像”の愛し方って表現するteleがやっぱり天才だと思うと共に出会えてよかったなと思う。
浪人決まっちゃった、悔しい
Teleくんの曲聞いて、バイトと両立しながら死ぬ気で頑張ります
ライブには行けないけど、喜多朗がライブ行ったとかファンクラブとかどうでもいいって前言ってくれたから、何の悔いもなく家でTeleの音楽に浸ってるよ
初恋のような音があったり、Teleにしかないワードセンス、毎回こんなに泣ける信頼できる音楽を聴かせてくれてありがとうございます。大好きです!
Teleってどんなテンションの時でも味方でいてくれるから好き。沈んでる時もハイになってる時も聴きたくなる。
「愛し方なんか、ずっと間違い続けよう。」
この歌詞、好き。愛し方を”なんか”で雑に扱いつつ、そんなの間違って当たり前と喜多郎が慰めてくれてる感じがする。
きっと私とTeleくんが感じ取る世界は違くて、選ぶ言葉も違くて、だから新曲が出るたびに何回も歌詞を読んで、何をどう感じてるんだろう?って考えるのがたのしい。
恋人と別れた今だからこそとっても刺さりました。
「愛し方なんか、ずっと間違え続けよう」 この歌詞に心が救われます。
素敵な曲をまた、ありがとう
個人的にTeleの曲は春の朝に聴きたい感じがするから、もうすぐで春になるのが楽しみ
あの時にこんな思いをしたと、
どうにもこうにも覚えているからこそ、愛せる今がある。
ありがとうございます。
歌詞のフォント・配置、雰囲気、声、顔、歌詞、音楽、リズム。
もう全てが最高で幸せです。
Teleさんにずっとついて行きます。
金星で「君の海馬の残像になれたら」と歌ってた残像ってこの事だったのかな
クシャクシャに丸めて捨てたことにしたい過去が脳裏に甦るのは「愛したいからだ」と断言するような、力強い曲でした。
できたら自分もそう言い切りたいね。
失恋ソングだ。「あのひと」の残像って忘れられないし自分だけ愛してたいんだよね
今までの曲は何回も聴いてるうちに好きになってたけどこの曲は一発で好きになってしまった
大好き。本当に。大好きです。
今年受験生になります。ライブには行けないけど、ここのコメント欄にいる人生の先輩のように、受験が終わって清々しい気持ちで会いに行けるように。1年間を無駄にしないように。頑張ります。
teleの唄って色々考えて感じて、色々不満に思って、ぐるぐるぅぅーうわぁぁってなって、腑に落ちる。
わかってくれるかな。
ブルーシフトが中毒性ありすぎてどストライク過ぎて正直これ以上の曲が出てくるのか不安だったけど全然不安にならなくてよかったわ、どんどん1番が更新されてく
人それぞれのいろんな愛し方を少し知れた気がする。
喜多郎の感情のこもり方好きすぎる
花筏も同様、ラスサビで溜めて盛り上がるところほんとに大好き
目を閉じて、そのままで僕を愛してよ。
目を閉じて、その狭間で笑った。
愛したかったんだ、ずっと。
この歌詞よすぎる、、
『勘違いがほら、現実を塗り替える』
「西の魔女が死んだ」って本に出てきた、『誤解は人生を彩る』って言葉を思い出しました
なぜ、言葉にできないような感情をこんなにも美しく表現できるんだろう。本当に素敵です。
初恋、鯨の子、箱庭の灯といい残像の愛し方、なんで曲名こんなにかっこいい?
ねえ、残像。
飽きもせず後ろ髪引いて、そうらゴング鳴った、コールドウォーは終わりです!
もう、むっちゃくちゃになって!
ここ堪らなく好き。
「愛してるよ」って言われるより、「愛してたよ」って言われるより、「愛したかったんだ」って言われる方がグッとくるのはなんなんだろ……。
好きだ!!!!
毎回、終焉みたいなクオリティの曲だから良すぎて不安にもなる。ずっといてね、もうとっくに生活の一部だから。
幸も、不幸も、後悔の先で。
愛し方なんか、ずっと間違え続けよう。
憎み合うように踊りましょう!
そんな一瞬を一生、
愛してゆくからさ。
ここの歌詞特に大好きです。
いつも救われてます。
残像だらけの湯船に埋もれていくシーン素敵でした!
Teleの音楽だ!Teleの作った世界だ!ってなるこの感覚がとても好き。
さっき別れたばっか。えぐれそう。愛したかったんだ。
熱で寝込んでて何もできずに暇だったけど、楽しみができた😊
残像の愛し方聴きました!!まじ最高すぎ❣️MV楽しみ楽しみ!!
今まではTeleが谷口喜多朗に書いてる曲が多いっていう印象を勝手に受けてたけど、今回は谷口喜多朗がTeleに書いてる気がする。根本的な違いを感じる。
優しすぎないちょっときついぐらいのストリングスが好きすぎる
Teleって歌詞も曲も谷口喜多朗という人においても全て沼
1回聴いたら抜け出せない
琴線鷲掴んで引きちぎるような曲ばっかり作りやがって
「憎み合うように踊りましょう!」
Teleのこういう歌詞特にだいすき。なんかふっと気持ちが楽になる!ちょっとおちゃらけながらも背中押してくれるみたいな。とにかく最高です。
受験あんま自信ないけど、第一志望受かってからTeleのライブ行きたすぎる
さすがに楽しみすぎるしXの13秒だけでもう大好きすぎる、これが生きる意味かと思い始めてる
Teleの愛し方、それは音楽を聴くだけじゃ愛し足りない!
イントロが喜多朗の好きな星野源に似てて、でもTeleの良さのある曲
有名になって欲しいけど有名になるの少し嫌なのもある笑
途中の虫食い文字みたいなところに隠れてる文字があるのかな
「残像の愛し方」って、サルトルの「実存は本質に先立つ」を、愛の領域で具体化した表現だなと思った。
ものすごい感性だなあ。
はあいつからかTeleの新曲を待ちわびてる自分がいた
憎み合うように踊りましょうとか良すぎです。
ライブも楽しみ
話し声のところ「ボウリング似合いますね」って話してるのきこえて可愛い笑
日常に溶け込んだMVめっちゃいい
clap hands とTeleの歌声相性最高
静かに盛り上げてくれるリズムいい
まあつまり、愛してゆきます。
箱庭の灯のように色んな人の声とかクラップがあって好き
世界観が好き、Teleにしか出せない色が大好きです
映画のエンドロールのような感じで、寂しく感じるけどとてつもなく好き
この人の作る音楽は本当に心にすっと入ってきて染み込んでいく…
大好きです‼︎
この世界に自分のいた証、残像をどれだけ残せるかな…
グッズもツアーもアルバムも何もかもが楽しみだよ!!!
同じ時代に生きてて良かった!!!
歌詞について思ったことがあったので。
詩的イメージと心理的葛藤を軸に気ままに読解してみたいと思います。↓以下返信欄
残像の愛し方ツアー前に公開してくれてありがとうございます!
目を閉じて「貴方は変わった」って言ったけど本当は愛してるって言いたかったのかな
心揺らされるのに寄り添ってくれるTeleの音楽がだいすき!!
めっちゃ楽しみ
春のLIVEも行けるし、今から色々楽しみすぎる…1人だけど